タグ検索: ツツジ

2010年5月18日

大柿花山 2010.5.17

ツツジが咲いていますが、シャクナゲはそろそろ終わりそうです。ところで、トレッキングコースを歩いていると、ところどころに土を堀った跡があります。実はこれ、イノシシが夜中に百合根などを探すために堀り返した跡で、埋戻してもまたすぐ掘られたりするため大柿花山では手を焼いているそうです。以前の大柿花山には山百合が咲いていたのですが、イノシシの被害を減らすため、残った山百合も抜くしかなかったそうです。
尚、昼間はイノシシを見かけたことはないので人への危害の心配はなさそうです。

2010年5月14日

サラサドウダン

山の上のほうに咲いていたサラサドウダン。ツツジ科の植物で釣鐘状の花が鈴なりにつきます。

2010年5月13日

大柿花山 2010.5.13

大柿花山のツツジが見頃、シャクナゲの花も咲いています。ヘメロカリスの開花はもうすぐ。
梅雨を彩るアジサイの蕾もふくらみはじめたようです。

2010年5月7日

トレッキングコースのツツジ

トレッキングコースのツツジが、咲き始めました。

2010年5月6日

キレンゲツツジ

ツツジにはあっても、サツキにはこのようにはっきりとした黄色の花はない

山の頂上付近のトレッキングコース脇にキレンゲツツジが咲きました。レンゲツツジは赤から橙の濃淡、そして黄色までの花があります。このうち黄色のものだけを特にキレンゲツツジと呼びます。

レンゲツツジは全木に毒性があり、毒成分はグラヤノトキシン。

2008年5月9日

大柿花山 2008.5.9

大柿花山作出の 黄龍
この黄色が難しかったそうです。この他にも下に2種の大柿花山作出作品があります。

2007年5月4日

大柿花山 2007.5.4

2007年5月3日

大柿花山 2007.5.3

2007年5月2日

大柿花山 2007.5.2

2007年4月26日

大柿花山 2007.4.26

上段は左からチゴユリ(稚児百合)、トキワマンサク(常磐万作)
下段はツツジ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.