タグ検索: チダケサシ

2014年7月13日

チダケサシ(乳茸刺)

杉林の下のチダケサシ(乳茸刺)が咲きそろっていました。

2014年6月20日

チダケサシ(乳茸刺)

この時期の野草としてはポピュラーなチダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせ始めました。チダケサシは、なんということのない花ですが季節の移り変わりを感じさせてくれます。

2013年6月24日

チダケサシ(乳茸刺)

チダケサシ(乳茸刺)が咲き始めました。遠くから見るとうっすらとピンクの花。

2012年7月1日

チダケサシ(乳茸刺)

チダケサシ(乳茸刺)が咲き始めました。遠くから見るとうっすらとピンク色の花ですが、レンズを近づけてみると・・。

このチダケサシは足湯ガーデンに自生しているものです。

2011年7月2日

チダケサシ(乳茸刺)

チダケサシ(乳茸刺)が花を咲かせ始めました。チダケサシの花は遠くから見るとうっすらとピンク色がかって見えます。

うっかりチタケザシって言いそうになるのは私だけだろうか?

2010年7月3日

チダケサシ(乳茸刺)

長野県ではチダケ(乳蕈)というキノコをこの茎に刺して持ち帰ったため、チダケサシなのだそうです。

2008年7月12日

大柿花山 2008.7.12

アジサイもピークを過ぎ、山は夏の花へと移行してゆきます。

レンゲショウマ、キレンゲショウマが咲いています。このふたつは花期が長く、花の少なくなる夏に咲く貴重な花です。最後はチダケサシ。

赤そば、ブルーベリー、そしてカラフルな葉はドクダミで、カメレオンと呼ばれています。

2008年7月6日

大柿花山 2008.7.6

チダケサシやアジサイなど。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.