タグ検索: ダンコウバイ

2016年3月25日

アブラチャン(油瀝青)

アブラチャンが黄緑の花をたくさん咲かせていました。

クスノキ科クロモジ属

2015年3月27日

アブラチャン(油瀝青)

「サンシュユ」の花が終わりかけたころに咲くのがこのアブラチャン。黄緑の花をたくさん咲かせていますが、あまり目立つ存在ではありません。

クスノキ科クロモジ属

2013年3月20日

アブラチャン(油瀝青)

遠目には一見「サンシュユ」に見えないこともないですが、黄緑の花をたくさん咲かせているのはアブラチャン。

クスノキ科クロモジ属

ダンコウバイ(壇香梅)

アブラチャンに似ますが、花はまばらで黄色味が強い、また新芽が目立つのがダンコウバイ(壇香梅)

似た花:クロモジ、アブラチャン(油瀝青)

2012年5月21日

逆光線

金環日食の写真を撮っていたら、すっかり逆光で撮る癖がついてしまった・・・わけではないが、緑の葉を透かして通りぬけてくる太陽光は美しいと改めて感じた一日でした。


2012年5月4日

ダンコンバイ(男根梅)

これは、男根梅の葉・・・と言っても、ほとんどの方はご存知ないでしょう。

実はこれは壇香梅(ダンコウバイ)の葉そのものなのですが、この葉の形からこう呼ぶ地域があるらしい。ま、確かに似てないこともないと言えるような気がしないでもないのだが・・。

葉は互生、柄があって葉身は幅広い楕円形で先端が浅く三裂する。基部が幅広く丸いため、何となく漫画のチンポコを思わせる葉型であるので地方によってはダンコンバイと呼ぶ。
wikipedia/ダンコウバイ

2012年4月6日

アブラチャン(油瀝青)

ダンコウバイ(壇香梅)に似ていますが、花つきが良く、より小さめの花という感じです。

クスノキ科クロモジ属

2012年3月30日

ダンコウバイ(壇香梅)

一見、この時期にはたくさん咲いている「サンシュユ」に見えますが、花のつきが少しまばらで、遠目には丸い花がついているように見えます。花の色もフレッシュなレモンのような、やや黄緑がかった花。サンシュユと違って新芽が目立ちます。

似た花:クロモジ、アブラチャン(油瀝青)

2011年4月5日

ダンコウバイ(壇香梅)

先日ダンコウバイ(壇香梅)を掲載しましたが、全体の写真を再掲載。この時期の園内はサンシュユなどの黄色の花をつける木が多く探しにくいかもしれません。

似た花:サンシュユ、アブラチャン(油瀝青)

2011年3月26日

ダンコウバイ(壇香梅)

遠目にはサンシュユの花に見えたのですが、近くでみるとフレッシュなレモンのような黄緑がかった黄色の花で、サンシュユのそれとは違います。確認してみるとダンコウバイ(壇香梅)のようです。

似た花:クロモジ、アブラチャン(油瀝青)

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.