タグ検索: タムラソウ

2014年6月20日

毛夏の田村草(ケナツノタムラソウ)

何が「タムラ」なのか・・、変な名前の野草です。

花の写真を撮ろうとする時には、「可愛らしい」とか「美しい」花の写真が撮りたいと思ってシャッターを押しているかもしれませんが、それだけではなく「花の特徴を映し込む」とより楽しみが広がる・・かもしれません。

さて、この花の特徴はと言うと「ドンと突き出したオシベ」と毛深い「毛」。
ドンと突き出してるのを、タムラって言うんだきっと(嘘)

別名:ミヤマタムラソウ

2013年7月17日

秋の田村草(アキノタムラソウ)

野草園に、秋の田村草(アキノタムラソウ)が咲いていました。

2013年6月12日

毛夏の田村草(ケナツノタムラソウ)

淡い青い花のケナツノタムラソウが咲いています。これに似たアキノタムラソウと比べると「ドンと突き出したオシベ」と毛深い「毛」が特徴。

別名:ミヤマタムラソウ

2012年6月23日

毛夏の田村草(ケナツノタムラソウ)

園内のところどころで見かける「ドンと突き出したオシベ」と毛深い「毛」が特徴の花は、ケナツノタムラソウですね。花の色は淡い青。

別名:ミヤマタムラソウ

2011年10月21日

タムラソウ(田村草)

タムラソウ(田村草)の花が咲いていました。

2011年6月17日

毛夏の田村草(ケナツノタムラソウ)

ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)は、ドンと突き出したオシベと毛深い「毛」が特徴。オシベが突きだしていないなら、それは秋の田村草(アキノタムラソウ)かもしれない。

花の色は淡い青紫
別名:ミヤマタムラソウ

2010年9月24日

タムラソウ(田村草)

アザミの花のようですが、葉の形がアザミとは違う・・とくれば、タムラソウ(田村草)でしょう。「タムラソウ」がつく植物はいくつかあるのですが、なぜ「タムラ」がつくのかは不明。

2010年7月22日

秋の田村草(アキノタムラソウ)

アキノタムラソウ(秋の田村草)はよく目にしているはず・・・しかし、咲いていてもあまり目立たないし、その名前までは気にしないかもしれません。身近でずっと咲いているような気がするのがこの花。

ケナツノタムラソウとそっくりですが、雄しべが花から突き出していないことで見分けます。
似た花:イヌゴマ、ソナレアキノタムラソウ(磯馴秋の田村草)。
ソナレアキノタムラソウは、アキノタムラソウの海岸型変種とみなされている。

2010年7月18日

毛夏の田村草(ケナツノタムラソウ)

ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)です。ドンと突き出したオシベと「毛」が特徴。高原や亜高山に生育することから別名はミヤマタムラソウですが、その辺に普通に生えていそうな気がしますが、そうでもないのでしょうか。

似た仲間に、秋の田村草(アキノタムラソウ)があります。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.