タグ検索: セイタカアワダチソウ

2015年12月22日

セイタカアワダチソウ

冬の逆光の中で輝いているの「セイタカアワダチソウ」。となりのすっと伸びた細い茎はメリケンカルカヤでしょうか。

2013年10月19日

セイタカアワダチソウ (背高泡立草)

日を浴びて輝いている黄色い花は「セイタカアワダチソウ」。数本くらいなら綺麗だなと思えないこともないのだが、群生をみるとうんざりしますね。ブタクサと勘違いされている方もいらっしゃるようです。

セイタカアワダチソウは要注意外来生物

2012年10月8日

セイタカアワダチソウ (背高泡立草)

杉林の中に、日の光を浴びて輝いている黄色い花がありました。
なんのことはない「セイタカアワダチソウ」なのですが・・美しく見える時もないでもない。この光景を見て思い出したのが八神純子のこの曲。

せいたかあわだちそうの~ まぶしい輝きは~ あなたの~ まなざしそのもので~す。・・・・
八神純子 セイタカアワダチソウ

似た花:オオアワダチソウ(大泡立草)

セイタカアワダチソウは要注意外来生物に指定されています。

2011年10月15日

セイタカアワダチソウ

この季節に目立つ背の高い黄色の花といえば、その筆頭が「セイタカアワダチソウ」でしょう。

セイタカアワダチソウはキク科アキノキリンソウ属の多年草。園内にはあまりありませんが、要注意外来生物に指定されており、空き地などにはびこるじゃまものとして有名ですね。

2010年10月17日

セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウが黄色の花を咲かせていました。こうしてみると美しい感じもするのですが、空き地に群生した姿をみると、やはり「いらない」と思います。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.