スイカズラは、黄色と白が混じって咲いているのを金と銀に見立て、キンギンカ(金銀花)という別名も持っています。ちょうどこんな感じに咲いていれば、まさに「金銀花」。
スイカズラの花は2色咲き分けではなく、咲き始めは白、あとで黄色に色が変化します。
スイカズラの別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
スイカズラは、黄色と白が混じって咲いているのを金と銀に見立て、キンギンカ(金銀花)という別名も持っています。ちょうどこんな感じに咲いていれば、まさに「金銀花」。
スイカズラの花は2色咲き分けではなく、咲き始めは白、あとで黄色に色が変化します。
スイカズラの別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
スイカズラが花をつけ始めました。スイカズラは咲き始めは白で翌日は黄色に変化します。それにしても、ユニークなカタチの花ですね。
スイカズラ科の主宰とも言うべき「スイカズラ」が花をつけ始めました。どうして白い手袋のような面白い形の花にしたのか、スイカズラ自身に聞いてみたいものです。
翌日、 スイカズラの花はこのように黄色に変わっていました。この黄色と白が混じって咲いているのを金と銀に見立て、キンギンカ(金銀花)という美しい別名も持っています。(5月28日追記)
別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
スイカズラが甘い香りのする花をつけ始めました。しかしこのスイカズラ、甘い香りに誘われてか虫が寄ってくるので、巻き付かれた木が枯れてしまうことがあり、ここでは除去対象だそうです。
下の写真は黄花のスイカズラ・・・ではなく、上の写真の約2日後(5月29日)のもの。スイカズラは咲き始めは白で、その後黄色に色が変わります。
光を透過して輝くスイカズラ(6月1日)