杉林の下の湿地エリアに、今年も淡い紫色のエンレイソウが咲きました。オオバナノエンレイソウと違って花弁もガクもずっと小型です。しかし、透き通るような淡い紫色の花弁がなんとも美しい。
- シロバナエンレイソウ
この紫花はムラサキエンレイソウ (紫延齢草)と呼ばれることもあるようなのですが・・・シロバナエンレイソウとして紹介します。
別名:ミヤマエンレイソウ
杉林の下の湿地エリアに、今年も淡い紫色のエンレイソウが咲きました。オオバナノエンレイソウと違って花弁もガクもずっと小型です。しかし、透き通るような淡い紫色の花弁がなんとも美しい。
この紫花はムラサキエンレイソウ (紫延齢草)と呼ばれることもあるようなのですが・・・シロバナエンレイソウとして紹介します。
別名:ミヤマエンレイソウ
杉林の下の湿地エリアに、紫色のエンレイソウが咲いていました。この紫花はムラサキエンレイソウ (紫延齢草)と呼ばれることもあるようなのですが・・・。
下の写真は2日後の5月14日に撮影したもの。
シロバナエンレイソウは通常白の花弁です。しかし、開花から日が経つと花弁が赤みを帯びることがあるとされているため、名前はシロバナエンレイソウのままで良さそうです。
すべてのシロバナエンレイソウがムラサキに変化するわけではなく、シロバナのまま咲き終えることが多いのでしょう。逆に開花時からムラサキ色の場合もあります。また、変化する場合でも、その濃さはまちまちのようです。
別名:ミヤマエンレイソウ