タグ検索: シラユキゲシ

2015年4月25日

シラユキゲシ(白雪芥子)

中国原産のこの花の名前は・・ シラユキゲシです。

2014年4月29日

シラユキゲシ(白雪芥子)

シラユキゲシが咲いていました。白い花びらを雪に例えたのでしょうが、なかなか上手なネーミングですね。

2013年4月19日

シラユキゲシ(白雪芥子)

桜の花が散る頃、桜の花びらより少し大きいくらいの白い花弁を4枚つけるのが「シラユキゲシ」、中国原産ですが日本の庭にも馴染むように思います。

2012年4月24日

シラユキゲシ(白雪芥子)

野草園入り口付近に咲いている花弁が4枚の白い花は、・・シラユキゲシ(白雪芥子)です。

2011年4月26日

シラユキゲシ(白雪芥子)

野草園入り口付近に咲いている白い花、シラユキゲシ(白雪芥子)が咲いています。

八重咲カナダケシ

カナダケシ(サンギナリア・カナデンシス)の八重咲きの変種「プレナ」

野草園に数株、まるで菊のような花を咲かせているのは 八重咲きのカナダケシ です。花はピンポン玉くらいのサイズですが、非常に美しく神秘的に見えるほどです。

2010年4月24日

シラユキゲシ(白雪芥子)

散った桜の花びらを背にしたシラユキゲシ(白雪芥子)。現在、咲きそろいました。このシラユキゲシはケシ科の多年草で、花芽と葉がほぼいっしょに土から出て白い花を咲かせます。

シラユキゲシは中国原産の植物で日本には自生していません。

2010年4月20日

大柿花山 2010.4.20

もうじき見頃となるのはキバナカタクリですが、他にも山草園付近でひっそりと咲いている小さな花があります。そのいくつかを紹介します。

最初の八重シラユキゲシ(八重咲きのカナダケシ)は500円玉程度のサイズですが非常に美しい花でした。キバナイカリソウは写真ではほとんど白に見えます。調べたところ黄色の色合いの強いもの、ほとんど白に近いものなどいろいろあるようです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.