シラネアオイも、ここで見ることができます。
タグ検索: シラネアオイ
2015年4月15日
シラネアオイ(白根葵)
2013年4月9日
シラネアオイ(白根葵)
美しいブルーのシラネアオイ(白根葵)が咲いていました。
2012年4月28日
シラネアオイ(白根葵)
2番へのコースのラショウモンカズラ(羅生門葛)のちょうど反対側にも、美しいブルーのシラネアオイ(白根葵)が咲いていました。
2012年4月20日
シラネアオイ(白根葵)
今年も、野草園の奥でシラネアオイ(白根葵)が花を咲かせていました。
シラネアオイは日光白根山周辺の自生が有名でしたが、その自生地ではシカによる食害の影響もあり絶滅が危惧されています。
2012年4月15日
シラネアオイ(白根葵)
ヒガンバナの谷の上の傾斜地で、ひっそりとシラネアオイ(白根葵)が咲いていました。
2011年4月26日
シラネアオイ(白根葵)
野草園の奥でシラネアオイ(白根葵)が花を咲かせていました。
シラネアオイは日光白根山周辺の自生が有名でしたが、その自生地ではシカによる食害の影響もあり絶滅が危惧されています。
2010年4月26日
シラネアオイ(白根葵)
シラネアオイ(白根葵)が花を咲かせていました。
2010年4月20日
大柿花山 2010.4.20
もうじき見頃となるのはキバナカタクリですが、他にも山草園付近でひっそりと咲いている小さな花があります。そのいくつかを紹介します。
- 八重シラユキゲシ
- シラユキゲシ
- 八重ニリンソウ
- バイカイカリソウ
- キバナイカリソウ
- イカリソウ サルフレウム(サルフレア)
- シラネアオイ
- 利休梅
- キバナカタクリ
- ペチコートスイセン
最初の八重シラユキゲシ(八重咲きのカナダケシ)は500円玉程度のサイズですが非常に美しい花でした。キバナイカリソウは写真ではほとんど白に見えます。調べたところ黄色の色合いの強いもの、ほとんど白に近いものなどいろいろあるようです。