地面近くで花火のような花をつけているのはショウジョウバカマ
タグ検索: ショウジョウバカマ
2016年3月25日
ショウジョウバカマ(猩々袴)
2015年3月27日
ショウジョウバカマ(猩々袴)
ショウジョウバカマが咲いていました。
2015年3月19日
ショウジョウバカマ(猩々袴)
ショウジョウバカマが咲いていました。
2014年6月20日
ノギラン
昨日大阪や宮城など遠方からお越しいただいたお客さんに「ムギラン」って言ってしまいましたが・・、すいませんムギランは別の植物、これは「ノギラン」です。
一見ショウジョウバカマの花後に似ていますね。でもノギランが咲くのはこれから。
2014年4月2日
ショウジョウバカマ(猩々袴)
足元近くに咲いていたのはショウジョウバカマ。
2013年3月20日
ショウジョウバカマ(猩々袴)
この時期、足元にはショウジョウバカマ(猩々袴)が咲いています。但しちょっとピークは過ぎているようです。
2012年3月19日
ショウジョウバカマ(猩々袴)
トレッキングコース脇の所々に、ショウジョウバカマ(猩々袴)が咲いていました。
その名前の由来は?
赤い花を「猩々」の赤い顔に、ロゼット状の葉を「袴」にたとえたといわれますが、普通「猩々」が何者なのかご存知ないでしょう。「猩々」とは中国の伝説上の動物のことで、酒が好きで顔が赤いとされています。猩々袴は日本から台湾、朝鮮に数種類が分布しています。
2011年3月26日
ショウジョウバカマ(猩々袴)
野草園やトレッキングコースの所々にショウジョウバカマ(猩々袴)が咲いています。
猩々袴の名前の由来は?
名前は、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の動物のこと)になぞらえ、根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたとされる。
wikipedia/ショウジョウバカマ