茎の途中に、このような黒い球体をつけているのは、タチシオデでしょうね。
タグ検索: シオデ
2015年10月7日
タチシオデ(立牛尾菜)、実
2014年4月29日
タチシオデ(立牛尾菜)
茎の途中に、このような球型の物体をつけているのはタチシオデ。
2013年5月2日
タチシオデ(立牛尾菜)
ツル性の植物ですが、まっすぐに立ち上がる性質があるのがこのタチシオデ。茎の途中に球型の花がかわいらしい。
2012年5月4日
タチシオデ(立牛尾菜)
まっすぐに立ち上がり先端の巻きひげが目立つのがタチシオデ、茎の途中に球型の花を咲かせていました。
2011年5月14日
タチシオデ(立牛尾菜)
タチシオデが球状の花を咲かせていました。タチシオデは雌雄異株で、この花が雄株の雄花。
そして、こちらは雌株の雌花。
2011年4月23日
タチシオデ(立牛尾菜) 若芽
タチシオデが芽を伸ばしてきました。途中には、もう花芽をつけています。
タチシオデは他の植物にからみつくので「じゃまもの」扱いの植物ですが、食べられます。若芽を茹でてみました、右が茹でた後です。
マヨネーズで和えて食べましたが、癖のない野菜という感じです。尚、このタチシオデは頂いたもので、大柿花山で採取したものではありません。(大柿花山での植物の採取は禁止されています)
2010年7月22日
シオデ(牛尾菜)
地味目の花が続いていますがこれはシオデ(牛尾菜)の花でしょう。ただし、ちょっと写真を撮る時期が早かったかもしれません。これから咲こうとしているところです。シオデはサルトリイバラ科。
- シオデ
シオデはタチシオデと違って茎に稜がある。
2010年5月5日
タチシオデ(立牛尾菜)
タチシオデにもカメラを近づけてみました。このタチシオデの花も、ぶどうくらいの大きさでありながら非常に精巧な作り、そのバランスも見事です。
- タチシオデの雌花
- タチシオデの雌花
- タチシオデの雄花
- タチシオデ
- タチシオデ
タチシオデ(立牛尾菜)はシオデに似ていて、生長初期に立ち上がるのでタチシオデなのですが、それだけで区別するのは困難です。タチシオデの葉は薄くて光沢がなく裏面が粉白色、そしてシオデの花期は7~8月であることで区別できそうです。春先に出る若芽をゆでて食べるとうまい。
- タチシオデの雌花
- タチシオデの雌花
- タチシオデの雄花
- タチシオデ
- タチシオデ