サルトリイバラ(猿捕り茨)の実が赤くなっていました。
タグ検索: サルトリイバラ
2011年10月21日
サルトリイバラ(猿捕り茨) 実
2011年4月24日
サルトリイバラ(猿捕り茨)、花
サルトリイバラに緑色のモジャモジャしたものがついています。レンズを近づけてみると、サルトリイバラがリボンで作ったような花を咲かせていました。
2010年10月27日
サルトリイバラ(猿捕り茨) 実
サルトリイバラ(猿捕り茨)の葉は褐色になり、実も赤くなっていました。
2010年8月8日
刺のない サルトリイバラ?
サルトリイバラ(猿捕り茨)でまったく刺のないものがありました。「トゲ」がなかったらサルが捕れないから、サルトレナイイバラじゃないか・・・。冗談はともかく、写真のサルトリイバラにはトゲがまったくありません。実はこれに気づいたのは偶然で、サルトリイバラの特徴である「トゲ」の写真を撮ろうとしたら「あれれ!肝心のトゲがない」と驚いたのです。
- 刺のないサルトリイバラ
しかし、このサルトリイバラの近くには、ほんのわずかに刺があるものもありました。また後日他の場所のサルトリイバラを確認してみると刺のないものがありましたから、この山ではそう珍しくはないようです。調べてみると小笠原に自生する「トキワサルトリイバラ」が近そうなのですが、分布域が全く違うので・・・というわけで、はっきりしません。
2010年7月22日
サルトリイバラ(猿捕り茨)
さらにつる性の植物をもう1つ。サルトリイバラという食虫植物のような面白い名前の植物です。実際にサルを取るとは思えませんが、サルトリイバラの藪をサルが通ろうとすると、その鋭い刺で身動きができなくなる・・とかが由来のようです。
- サルトリイバラ
- サルトリイバラは、葉が規則正しく並ぶ
葉が規則正しく並ぶのが面白いつる性の植物です。
- サルトリイバラ
- サルトリイバラは、葉が規則正しく並ぶ