コウヤボウキに似た花を咲かせているのはオケラ。葉のつき方、花の下がトゲトゲになっていることからその区別は容易です。
撮影日:10月7日、10日
コウヤボウキに似た花を咲かせているのはオケラ。葉のつき方、花の下がトゲトゲになっていることからその区別は容易です。
撮影日:10月7日、10日
ナガバノコウヤボウキの花後の姿、コウヤボウキはこれから咲くのに、ナガバノコウヤボウキの花はすでに終わっています。
コウヤボウキが咲くのは、通常10月に入ってからですが、ナガバノコウヤボウキはそれより早く8月下旬から咲き始めますが、見頃は9月でしょう。いずれも山の上部のコース脇に多くあります。
コウヤボウキ(高野箒)の花が咲き始めました。
ナガバノコウヤボウキが花を咲かせ始めました。花はコウヤボウキ(高野箒)に似ていますが、葉のつき方や咲く時期が全く違います。
コウヤボウキが咲くのは、通常10月に入ってからですが、ナガバノコウヤボウキはそれより早く8月下旬から咲き始めますが、見頃は9月でしょう。いずれも山の上部のコース脇に多くあります。
秋にコウヤボウキに似た花を咲かせるのがこのオケラ。この季節はまだこんな感じ。
まだ花は咲いていませんが、オケラの近くにはコウヤボウキやナガバノコウヤボウキがありました。いずれも山の上のほうのコース脇などにあります。
ナガバノコウヤボウキ
コウヤボウキ
山の上のほうのコース脇などに今、コウヤボウキ(高野箒)の花が咲いています。五百円硬貨くらいの小さな花ながらその精密さに驚かされます。
山の上のコース脇なのにコウヤボウキ(高野箒)が咲いていました。少しピークを過ぎたという感じです。
これはナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)の花後の姿、場所は松風坂。コウヤボウキは今でも花を咲かせていますが、ナガバノコウヤボウキは花の咲く時期が早いため、すでに咲き終わっていました。
今、あちこちでコウヤボウキ(高野箒)が咲いています。花を拡大してみると、まるでミニチュアのコサージュのようです。
山の上のトレッキングコース脇で、コウヤボウキ(高野箒)が咲き始めました。この季節には、オクモミジハグマ、カシワバハグマ、オケラ・・など、これによく似た花がいくつか咲いています。
コウヤボウキ(高野箒)に似た花を咲かせているのはオケラ(朮)。花の下がトゲトゲになっているのが特徴。