この時期山を歩いていると爽やかな匂いがしますが、おそらくそれはコアジサイでしょう。「コアジサイ」は繊細な花がなんとも美しいのですが、それ以上にこの香りが素晴らしい。
タグ検索: コアジサイ
2014年5月23日
コアジサイ(小紫陽花)
2013年5月24日
コアジサイ(小紫陽花)
今、繊細で美しいコアジサイが咲いています。この時期山を歩いていると爽やかな匂いがしますが、おそらくそれはコアジサイでしょう。
2012年5月26日
コアジサイ(小紫陽花)
今、大柿花山の山全体でコアジサイが咲いています。コアジサイの花は繊細で美しいのですが、それよりも・・
その匂いが素晴しい。この時期山を歩いていると、少し離れたところからでも、その爽やかな匂いを感じ取ることができます。
- コアジサイ
- コアジサイ
コアジサイは虫たちに人気があるようで、「コアオハナムグリ」が花に顔をうずめていました。コアオハナムグリは私が近づいても全く気にしない様子、花の匂いに酔っているのでしょうか。
2011年11月22日
コアジサイ(小紫陽花) 秋
この黄色く色づいた葉はコアジサイですね。春だけでなく、秋も紅葉で楽しませてくれるようです。
2011年6月6日
コアジサイからヤマアジサイへ
コアジサイ(小紫陽花)からヤマアジサイ(山紫陽花)へ
コアジサイはそろそろ終わりの時期、それと入れ替わるようにヤマアジサイが咲き始めています。
コアジサイの花の色は株ごとに少し違いますが、多くは遠目に淡い青に見える花です。これまで白花に近いものは紹介しましたが、これが一番白に近く、ほぼ白花のコアジサイが咲いていました。場所はポイント5付近です。
2011年6月3日
コアオハナムグリ
コアジサイが見頃になりました。この花は虫たちに人気があるようで、多くの昆虫が来ていました。写真の虫は「コアオハナムグリ」。ダークメタリックグリーンに金のドットとはなかなかお洒落。
コアオハナムグリは体長15mm程度の小型のハナムグリの1種。来訪の目的は花粉を食べること。
続きを読む
2011年5月27日
ヤマボウシとコアジサイ
ヤマボウシやエゴノキが見頃です。白い花を探しながらコースを歩いているとタニウツギなどのピンクも目を楽しませてくれます。
時々、甘い香りがすることがありますが、それはたぶんホウノキの花。爽やかな香りならば「コアジサイ」でしょう。スイカズラを見つけたら、その匂いもかいで見てください。
(左からホオノキ、スイカズラ、最後はバナナの匂いのオガタマの木)
コアジサイの匂いを楽しむ
この時期は「匂いを楽しむために歩く」というのも良いかもしれません。現在、多くのコアジサイが咲いています。
アジサイの季節ももうすぐ、ヤマアジサイはまもなく咲き始めます。ウツギの蕾も膨らんでいました。シモツケも、もう少しで花を咲かせそうです。
※ 今週末は雨が予想されています。 エゴノキやヤマボウシは雨上がりでも美しいのですが、足元が悪いかもしれません、いっそ長靴でお越しください。
2011年5月26日
コアジサイ(小紫陽花)
コアジサイ(小紫陽花)が咲き始めました。繊細な花を楽しむこともできますが、それよりもコアジサイはその匂いが素晴しい。
コースを歩いていると、爽やかな香りがしますがコアジサイでしょう、数メートル先からでもわかります。まもなくヤマアジサイも咲き始めます。
2011年5月2日
コアジサイ(小紫陽花) 蕾
コアジサイ(小紫陽花)が花の準備を急ピッチで進めていました。今月下旬にはその美しい花を見られるでしょう。
2010年6月1日
コアジサイ(小紫陽花)の白花
コアジサイは花の色が淡い紫色から白まであるとされていますが、野草園の東の斜面にほとんど白に見えるコアジサイがありました。
- 白花のコアジサイ
- 白花のコアジサイ
- 白花のコアジサイ
- 白花のコアジサイ
- 白花のコアジサイ
- 淡い紫のコアジサイ
- 淡い紫のコアジサイ
以下は、比較用の淡い紫色のコアジサイ。コアジサイは園内全体にありますが、その多くがこの淡い紫色でした。
- 白花のコアジサイ
- 白花のコアジサイ
- 白花のコアジサイ
- 白花のコアジサイ
- 白花のコアジサイ
- 淡い紫のコアジサイ
- 淡い紫のコアジサイ