ゲンノショウコが咲いていました。どこででも見られる花ですが、レンズを通してみると繊細で美しい花。
タグ検索: ゲンノショウコ
2014年9月15日
ゲンノショウコ(現の証拠)
2013年10月19日
ゲンノショウコ(現の証拠)
ゲンノショウコが咲いていました。この山では白花が多いのですが、時々ピンクもみかけます、可愛らしい花です。
2012年9月12日
ゲンノショウコ(現の証拠)
ごこででも見られる普通の花、ゲンノショウコが咲いていました。花自体は可愛らしいですね。
2011年10月25日
ミコシグサ(神輿草)
ゲンノショウコ(現の証拠)の別名はミコシグサ(神輿草)。
実が黒く熟すと五つの亀裂が入り、外側に巻きタネを弾き飛ばす。タネを飛ばした後の姿が神輿の反り返った屋根に似ていることから、神輿草と呼ばれる。
身近にある植物ですが、じっくり見てみると色も形も面白いことに気付かされます。
2011年10月21日
ゲンノショウコ(現の証拠)
この山は白花のゲンノショウコが多く目につきますが、濃いピンク色のゲンノショウコも咲いていました。
2011年9月15日
ゲンノショウコ(現の証拠)
花にだけ光が当たっている時にシャッターを切ると、非常に鮮明な写真が撮れたりすることもある。現の証拠がコレ!
2011年8月3日
ゲンノショウコ(現の証拠)
ゲンノショウコが咲いていました。ゲンノショウコという名前は知っていても、どんな花だったか記憶が曖昧な方も少なくないかもしれません。こんな花です。
2010年11月4日
ミコシグサ(神輿草)
花よりも面白いポップな実をつけているのは・・・ ゲンノショウコ。この場合「現の証拠」ではつまらないのでミコシグサ(神輿草)と呼びたい。はじけた実がとても素晴らしい。
ゲンノショウコ(現の証拠)の別名がミコシグサ(神輿草)で、実が熟すと五つに割れて外側に巻く、 これが神輿の反り返った屋根に似ていることから、そう呼ばれる。
別名:ゲンノショウコ(現の証拠)
2010年8月28日
ゲンノショウコ(現の証拠)
ゲンノショウコが咲いています。ゲンノショウコという名前は知っていても、日本語でどう書くのか知りませんでした。なるほど「現に良く効く証」ということだったんですね。
- ゲンノショウコ(現の証拠)
中国からの漢方薬が多い中で、日本古来の民間薬の代表として挙げられるのがこの「ゲンノショウコ」。乾燥した葉を煎じて飲むと20~30分で効き目が現れることから「現に良く効く証」という意味で名前が付けられた。
四季の山野草(ゲンノショウコ)