タグ検索: クレマチス

2015年10月10日

カザグルマ(風車)

湿地の中で、カザグルマが種をつけていました。面白い形をしています。

2014年7月26日

カザグルマ?

駐車場のすぐ脇に咲いていたのがこの花、小型のカザグルマにも見えるのですが、ま、クレマチスでございましょうね。

2014年5月23日

カザグルマ(風車)

カザグルマが咲いています。このカザグルマは、昔からここにある自生のもので、杉林の下の湿地に咲いています
ヤマユリより少し小さくらいですから、野草としてはかなり大きな花です。そのため遠くからでもはっきり見ることができます。

カザグルマは日本の各地に自生しているもので、クレマチスの原種の1つとされています。昔は普通に見られたようですが、最近はあまり見られなくなっているよう。

2013年5月24日

カザグルマ(風車)

カザグルマが咲いていました。昨年よりも花数も多くカザグルマは元気のようです。このカザグルマは、ここに昔からある自生のもの。杉林の下の湿地に咲いていますが、花が大きいため遠くからでもはっきり見ることができます。

カザグルマは日本に自生するもので、クレマチスの原種の1つとされています。

2012年5月26日

カザグルマ(風車)

湿地エリアに咲いているカザグルマ(風車)は、およそ今がピークでしょう。良く見てみると花弁の幅に違いがあるものもありました。多様な遺伝子が受け継がれている・・ということでしょうか。

※ このカザグルマは山に昔からある自生のもの。目印は湿地の中の杉の一本橋ですが、渡るのは危険です。湿地に足を踏み入れずその手前付近からご覧ください。

2012年5月20日

カザグルマ(風車)

湿地エリアに、この山に自生するカザグルマ(風車)が咲き始めました。少し暗い林の中に咲く大輪の白花が美しい。

目印は湿地の中の杉の一本橋ですが、渡るのは危険です。湿地に足を踏み入れずその手前付近からご覧ください。

カザグルマはクレマチスの原点と言える植物で、かつての日本ではどこでも見ることができたようです。しかし、現在の関東ではほとんどの県で絶滅危惧種とされています。

登録別名: シロバナカザグルマ
環境省カテゴリ: 準絶滅危惧(NT)

2011年5月26日

カザグルマ(風車)

この山に自生のカザグルマ(風車)が咲いていました。 カザグルマはクレマチスの原点と言える植物で、かつては日本のどこででも見ることができたようですが、現在は関東でもほとんどの県で絶滅危惧種とされています。

華やかなクレマチスに比べると質素な花に感じますが、野生種とは思えないほど大輪の白花が少し暗い林の中で輝いて見えました。

キンポウゲ科 センニンソウ属

クレマチス

かつて、日本に広く自生していた カザグルマが海を渡り、美しい園芸種として里帰りしたのがクレマチス。大柿花山を歩いてみると、意外な所に咲いていたりします。

華やかなクレマチスは、日本に自生する カザグルマが原点であることを知った上でクレマチスを眺めると、より親しみを感じるかもしれませんね。

キンポウゲ科 センニンソウ属

2007年5月19日

大柿花山 2007.5.19

クレマチス、さつき、ジャーマンアイリス

2007年5月7日

クレマチス 2007.5.7

オダマキ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.