タグ検索: クサノオウ

2014年8月5日

クサノオウ(草の黄)

この時期に見かけると何の花かと思うかもしれませんが、ケシ科のクサノオウ(草の黄)ですね。

2013年4月9日

クサノオウ(草の黄)

比較的良くみかけるものの、名前はご存知ないかもしれません。4枚の黄色の花弁に菊のような葉・・ケシ科のクサノオウ(草の黄)ですね。

2012年6月4日

栃木市:クサノオウ(草の黄)

永野川堤防の脇で咲いていた4枚の黄色の花弁に菊のような葉・・これは見覚えがあります。ケシ科のクサノオウ(草の黄)ですね。

撮影地:栃木市の永野川堤防

2012年4月19日

ヤマブキソウ(山吹草)

野草園などで、地面に「山吹のような黄色の花」が咲きはじめましたが、それはヤマブキではなく「ヤマブキソウ」です。

ヤマブキはバラ科、ヤマブキソウはケシ科で、まったく別の植物。ケシ科、花弁4,黄花だとクサノオウがある。
別名:クサヤマブキ(草山吹)

2011年8月11日

日光市:クサノオウ(草の黄)

一見菊のような葉に黄色の4枚の花弁。キンポウゲ科でもアブラナ科でもないし・・・と調べてみるとケシ科のクサノオウ(草の黄)のようです。

薬草として有用であるが、全草に多種のアルカロイド成分を含み毒性は強い。切り口から出る黄色い乳液も有毒。
別名:「瘡の王」あるいは「草の王」など

撮影地:日光市中三依

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.