金水引(キンミズヒキ)が咲き始めました。
タグ検索: キンミズヒキ
2014年8月4日
キンミズヒキ(金水引)
2013年8月13日
キンミズヒキ(金水引)
金水引(キンミズヒキ)が咲き始めました。
2012年8月14日
キンミズヒキ(金水引)
金水引(キンミズヒキ)が咲き始めました。
2011年8月26日
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)が咲いていました。キンミズヒキ(金水引)に良く似ていますが、花弁がキンミズヒキよりも細く花もまばらな感じです。つぼみのまわりにある先が曲がったトゲが特徴。
2011年8月15日
キンミズヒキ(金水引)
猛暑のさなかに・・金水引(キンミズヒキ)が咲いていました。
2010年9月18日
ヒメキンミズヒキ(姫金水引)
この花は何だろう。手がかりはつぼみのまわりにある先が曲がったトゲにありました。キンミズヒキ(金水引)のそれに良く似ています。調べてみると花弁がキンミズヒキよりも細いヒメキンミズヒキ(姫金水引)だとわかりました。
このヒメキンミズヒキは野草園の木陰に自生していたもので、かなり小型のものでしたが、ヒメキンミズヒキだからと言って草丈が小さいとは限らないようです。
金水引(キンミズヒキ)の花が終わり種子が出来ていました。拡大写真をご覧ください、これも「ひっつき虫」のようです。
2010年8月5日
キンミズヒキ(金水引)
見た通り黄花のトラノオ・・・ではなく、金水引(キンミズヒキ)でしょう。
- キンミズヒキ
- キンミズヒキ(金水引)
キンミズヒキ(金水引)はバラ科で、ミズヒキ(水引)や ギンミズヒキ(銀水引)はタデ科のため、名前は似ていても近縁種ではありません。