タグ検索: キレンゲショウマ

2014年7月26日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲いています。

暑い夏に咲くキレンゲショウマの花も、とても美しいのですが、野草だけに背丈が高く1メートルほどの高さになります。花は、その先端から順に咲きます。

2014年7月13日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。

キレンゲショウマを見たい方は、あわてなくても大丈夫。花期は長く8月に入ってからでも十分です。

2014年6月20日

レンゲショウマ 、キレンゲショウマ

レンゲショウマ 、キレンゲショウマともかなり大きくなってきました。
夏の大柿花山に、きっと涼し気な花を咲かせてくれることでしょう。花が咲き始めたら、ここでお知らせします。

2013年7月5日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。野草だけに背丈は軽く1メートルを超えますが、とても美しい花です。

キレンゲショウマの花期は長く9月頃まで順に花を咲かせます。

2012年7月8日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。花期は長く9月頃まで順に花を咲かせ続けます。

2011年7月24日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が見頃になっていました。キレンゲショウマの蕾にとまっているのは「アキアカネ」。

キレンゲショウマは7月中旬に咲き始めましたが、花期は長く9月頃まで順に花を咲かせ続けます。

2011年7月17日

アジサイの手入れが始まりました。

来年に向けてのアジサイの刈りこみが始まっています。まだ花を咲かせているアジサイもありますが、今年の紫陽花のシーズンはほぼ終わりです。

今、山に咲いている花で目立つのはヘメロカリス、キレンゲショウマなど。

写真は昨年の7月17日に撮影したキレンゲショウマ

2011年6月19日

ヤノネグサ、アカネ、ウド・・・

まだ花を咲かせていないものをいくつか・・・
最初はヤノネグサ(矢の根草)。

アカネ(茜)

ウド、キレンゲショウマ

キレンゲショウマは蕾がふくらんでいました。

2010年10月3日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めたのが7月中旬。それから実に2ヶ月半も過ぎているのに、いまだ花をつけている株がありました。しかし流石にもう終わりでしょう。

2010年8月10日

大柿花山 2010.8.10

夏の暑い時期はどうしても咲いている花の種類が少なくなりますが、レンゲショウマやキレンゲショウマは花期が長く今も咲いています。青空に白い花を咲かせているのがノリウツギ、その次が水引。最後の怪しい花は・・・実は、誰もがご存知のミョウガの花です。

2010年7月14日

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)

黄色でやや厚ぼったい花をつけるキレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。キレンゲショウマは四国山地、九州山地、紀伊半島を中心に分布するブナ林の林床や湿った岩上に生える多年草。この辺りではあまり見ることができない珍しい花です。

レンゲショウマとの関係は?
草姿がレンゲショウマに似ていることからこの名がありますが、キレンゲショウマはゆきのした科の植物。レンゲショウマはきんぽうげ科の植物なので近縁種ではありません。このレンゲショウマが咲くのを楽しみにしている方も多いでしょう。咲き始めたらここでお知らせします。

続きを読む

2008年7月12日

大柿花山 2008.7.12

アジサイもピークを過ぎ、山は夏の花へと移行してゆきます。

レンゲショウマ、キレンゲショウマが咲いています。このふたつは花期が長く、花の少なくなる夏に咲く貴重な花です。最後はチダケサシ。

赤そば、ブルーベリー、そしてカラフルな葉はドクダミで、カメレオンと呼ばれています。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.