大柿花山からの眺め。木々の新芽が美しい。
9番付近の山小屋の少し西からの眺めがお勧めです。
写真提供:大柿花山
大柿花山からの眺め。木々の新芽が美しい。
9番付近の山小屋の少し西からの眺めがお勧めです。
写真提供:大柿花山
野草園の黄色のカタクリ(キバナカタクリ)が咲き揃いました。今週末(28日~30日)までが見頃と予想されます、お早めにお越しください。
キバナカタクリは名前の通り黄花ですが、これは珍しい白花です。ちょっと遠くてみつけにくいのですが、探してみてください。
通常の紫のカタクリの場合、白花は「シロバナカタクリ」とも呼ばれます。
写真提供:大柿花山
18時10分からのNHK「首都圏ネットワーク」において、栃木植物園として大柿花山のキバナカタクリの様子が紹介されました。30秒程のビデオクリップのみでしたが、キバナカタクリの可愛らしさは伝わったでしょうか?
現在キバナカタクリは80%以上開花しており、連休前半の28日~30日には満開に近いキバナカタクリが楽しめます。
大柿花山は雨で少し霞んでいたのですが、ピンクや白の桃は少し暗めの空の下でも美しく見えました。時には雨の日の花も良いものです。
写真提供:大柿花山
良い天気が続き、野草園の黄色のカタクリ(キバナカタクリ)の開花が進んでいます。現在開花した株は70%以上でしょう。見るにも撮るにも今が最高です。今週末(28日,29日)迄には満開になると予想されますが、お早めにお越しください。
※ 4月27日、NHKの「首都圏ネットワーク」で大柿花山の黄色のカタクリ(キバナカタクリ)が紹介されました。
久しぶりに良い天気に恵まれた今日、野草園のキバナカタクリの花が輝いていました。現在開花した株は50~60%。咲きはじめの美しい姿がご覧いただけます。黄色のカタクリはズバリ今が見頃でしょう。・・「黄花カタクリの見頃Now!」
今年のキバナカタクリの見頃は、今日から今週末頃の見込です。今週末(28日,29日)には満開になると予想されますが、満開を過ぎると「花の傷み」も早いので早めにお越しください。
写真を撮られる方へ
晴れた日の野草園は、午前中は明るいのですが午後になると日が陰りやや暗くなります、ご注意ください。
黄色の花を咲かせる黄花カタクリ(キバナカタクリ)が咲き始めました。本格的に咲き始めたのは、野草園手前のエリアです。開花した株はまだ10%くらいですが、咲き始めの初々しい姿を見ることが出来ます。
黄花カタクリが見頃となるのは来週後半ごろの見込です。
入り口近くの斜面にある黄花カタクリが花を咲かせました。まだ2株だけですが、その他の株の蕾も順調に膨らんでいます。
黄花カタクリ(キバナカタクリ)が本格的に咲き始めるのはもう少し先でしょう。それでも今週末(4月21日、22日)頃にはキバナカタクリの咲き始めの初々しい姿が楽しめそうです。
キバナカタクリの様子は、今週後半にも再度お伝えする予定です。
野草園のキバナカタクリは、写真のように蕾が大きくなってきましたが、咲くのはもう少し先のようです。
4月は大柿花山がもっとも華やかになる月。では「どの週末」に何が見頃となるか、カレンダーを見ながら予想してみました。
キバナカタクリは4月中旬以降の週末、21,22日頃には咲き始め、黄色い花が咲きそろうのは今月下旬の見込です。詳しいことは、ここで改めて案内させていただきます。黄色い花のカタクリの開花を楽しみにしている方は、もうしばらくお待ちください。
野草園がキバナカタクリで一杯になりました。薄紫のカタクリと違いこの時期に満開になるのが、この「黄花片栗」です。(4月28日掲載)
これらの写真は、大柿花山の園長 大出氏による撮影です。撮影日:2011年4月28日