塩原の奥、元湯を尋ねた時のこと。道路際にキツリフネが咲いていました。
タグ検索: キツリフネ
2014年7月5日
塩原:キツリフネ(黄釣船)
2013年9月17日
ツリフネソウ、キツリフネ
大柿花山の入り口付近にもツリフネソウ(釣船草)や、花が黄色のキツリフネが咲き始めました。花や葉を見るといかにもホウセンカの仲間だなということがわかります。
撮影地:大柿花山
2013年9月14日
青森:ツリフネソウ(釣船草)
八甲田山麓を運転中、道路脇にたくさんのツリフネソウ(釣船草)が咲いていました。ここには赤のツリフネソウだけでなく、黄色のキツリフネも混じって咲いていました。
撮影地:青森県 八甲田山麓
2012年9月29日
ツリフネソウ(釣船草)
湿地エリア付近にツリフネソウ(釣船草)が咲いています。
キツリフネ(黄釣船)
また大柿花山入り口付近には、ツリフネソウの黄花、キツリフネも咲いています。
2012年9月18日
キツリフネ(黄釣船)
大柿花山の入り口などにキツリフネが咲いていました。
2011年9月15日
キツリフネ(黄釣船)
キツリフネも咲いています。場所は大柿花山の入り口の堀など。
全草に毒性があります。
2011年9月10日
ツリフネソウ(釣船草)
5番から6番にかけての湿地エリアにツリフネソウ(釣船草)が咲き出しました。
別名:ムラサキツリフネ(紫釣船)
全草に毒性があります。
2010年10月1日
キツリフネ(黄釣船)
ポイント5番付近のキツリフネが見事に咲きそろっていました。奥まで一面の黄釣船でした。
2010年9月24日
ツリフネソウ(釣船草)
キツリフネ(黄釣船)は園内の何箇所かに咲いていますが、ツリフネソウ(釣船草)も咲いていました。ただし咲いているのは5番~6番のコース脇にある杉林の下の湿地だけだと思います。この湿地は足元が悪いのでツリフネソウを近くで見るのは難しいかもしれません。
別名:ムラサキツリフネ(紫釣船)
2010年9月15日
キツリフネ(黄釣船)
キツリフネが咲き始めました。ツリフネソウ(釣船草)の黄花の種類なのでキツリフネ。明快ですね。水辺などのやや湿った場所を好むので、大柿花山では入り口の堀の淵や野草園の奥などにあります。