野草園入り口のオオデマリの色が、淡い緑色から白へと変化していました。
タグ検索: ガマズミ属
2012年5月4日
オオデマリ(大手毬)
ミヤマガマズミ(深山莢迷)が花を咲かせていました。
ガマズミ
この時期にはまだ「ガマズミ」は咲いていません。ガマズミと比べると、ミヤマガマズミは葉の先端が鋭く尖っていて、葉の形は葉先に近い方に最大幅の箇所がある。
オトコヨウゾメ(男莢迷)が咲いていました。少しいびつなところが可愛らしい花です。今朝の雨に濡れて重そう。
- オトコヨウゾメ(男莢迷)
スイカズラ科 ガマズミ属
2012年5月1日
オオデマリ(大手毬)
野草園入り口のオオデマリが咲き始めました。咲き始めはこのように淡い緑色。
花が大きくなってくると白に変わるのですが、咲きかけの淡い緑色のときもこれはこれで美しいものです。
ヒメヤブデマリが花を咲かせていました。ヤブデマリに似ていますが、まさにミニュチュアといった感じです。
- ヒメヤブデマリ(姫薮手毬)
ヒメヤブデマリ(姫薮手毬)は薮手毬(ヤブデマリ)の矮性種として作出された園芸品種
2012年4月29日
ニオイガマズミ(匂い莢迷)
ニオイガマズミ(匂い莢迷)が咲いていました。その名の通り良い匂いがします。花はガマズミに比べて大きく球型に広がり豪華です。
2011年10月21日
オトコヨウゾメ(男莢迷) 実
この赤く美しい実はオトコヨウゾメ(男莢迷)。実はまばらで、この実のつきが悪いところもオトコヨウゾメの特徴らしい。
スイカズラ科 ガマズミ属
2011年5月11日
オオデマリ(大手毬)
野草園入り口右側のオオデマリが咲きそろっていました。(5月11日)
5月14日の写真を追加
5月16日には、この通り。花の見頃は短いものです。
2011年5月5日
オオデマリ(大手毬)
咲き始めは薄い黄緑色、やがて真っ白に変化します。
野草園入り口の右側にあるオオデマリが咲き始めました。
2011年5月2日
大柿花山 5月のスケッチ
大柿花山の5月は、春の花から初夏の花へと一気に移り変わります。
初夏を告げる花「キバナカタクリ」が終わるころには、シャクナゲが見頃となり、ウツギの仲間、サツキ、ツツジなどが咲き始めます。
- キバナカタクリ
- シャクナゲ
- ツクバネウツギ
- ヒメウツギ
- コゴメウツギ
- ミヤマガマズミ
- オトコヨウゾメ
- 姫ヤブデマリ
- オオデマリ
- アズキナシ
- サワフタギ
- コデマリ
ウツギの仲間はこれから次々と花を咲かせます。現在咲いているのはツクバネウツギ(左)。続いて5月中旬から咲くヒメウツギ、コゴメウツギ。
- キバナカタクリ
- シャクナゲ
- ツクバネウツギ
- ヒメウツギ
- コゴメウツギ
- ミヤマガマズミ
- オトコヨウゾメ
- 姫ヤブデマリ
- オオデマリ
- アズキナシ
- サワフタギ
- コデマリ
ガマズミの仲間では、
現在咲いているのは左から、ミヤマガマズミ、オトコヨウゾメ、姫ヤブデマリ(※ 別記事参照)。
- キバナカタクリ
- シャクナゲ
- ツクバネウツギ
- ヒメウツギ
- コゴメウツギ
- ミヤマガマズミ
- オトコヨウゾメ
- 姫ヤブデマリ
- オオデマリ
- アズキナシ
- サワフタギ
- コデマリ
まもなく咲きそうなのがオオデマリ、アズキナシ。
- キバナカタクリ
- シャクナゲ
- ツクバネウツギ
- ヒメウツギ
- コゴメウツギ
- ミヤマガマズミ
- オトコヨウゾメ
- 姫ヤブデマリ
- オオデマリ
- アズキナシ
- サワフタギ
- コデマリ
さらに、ハイノキ科のサワフタギ、バラ科の八重咲きコデマリなど、様々な木が花をつける季節になりました。
- キバナカタクリ
- シャクナゲ
- ツクバネウツギ
- ヒメウツギ
- コゴメウツギ
- ミヤマガマズミ
- オトコヨウゾメ
- 姫ヤブデマリ
- オオデマリ
- アズキナシ
- サワフタギ
- コデマリ
2011年5月1日
ヒメヤブデマリ(姫薮手毬)
温室の売店でヒメヤブデマリの鉢植えが売られていました。実物を見るのはこれが初めてです。花を見れば確かに ヤブデマリに似た花を咲かせていますが、まさかこんなに小さいとは驚きました。
ヒメヤブデマリ(姫薮手毬)は薮手毬(ヤブデマリ)の矮性種として作出された園芸品種
2011年4月30日
ミヤマガマズミ(深山莢迷)
ミヤマガマズミ(深山莢迷)が花を咲かせていました。
ミヤマガマズミ
ガマズミと比べると、葉の先端が鋭く尖っていて、葉の形は葉先に近い方に最大幅の箇所があること(下ぶくれ)で判別できる。また、この時期にはまだ「ガマズミ」は咲いていません。