タグ検索: ガマズミ属

2014年4月26日

オオデマリ(大手毬)

オオデマリが咲き始めました。オオデマリは淡い緑色で咲き始め、やがて真っ白に変わります。

2013年10月18日

オトコヨウゾメ(男莢迷) 実

オトコヨウゾメの赤い実が、なんとも美しい。
ガマズミの古い呼び名は莢迷。実がたくさんつくその莢迷に対し、実がまばらで実のつきが悪いところから「男莢迷」とされたと聞くが・・。

スイカズラ科 ガマズミ属

ガマズミ

秋空に「ガマズミ」が赤い実をつけていました。

2013年5月24日

ガマズミ

「ガマズミ」が花を咲かせていました。

2013年5月2日

ヤブデマリ(藪手毬)

ヤブデマリが咲き始めました。

オオデマリが、真っ白な花を咲かせていました。

2013年4月19日

ニオイガマズミ(匂い莢迷)

良い匂いがするガマズミの仲間、ニオイガマズミ(匂い莢迷)が咲いていました。花はガマズミに比べて大きく球型になり豪華。

2012年6月4日

ガマズミではなくて

ガマズミに似ていて、ガマズミ属の花には違いないのだが、ガマズミとは葉の様子が違う、さて・・・

ネット上の写真と比較してみると胡麻木(ゴマギ)に似ている気もするが、胡麻木の実物を見ていないのでなんとも・・・

鹿沼市粟野で、山の縁にある大きなヤブデマリが、木がいっぱいに白い花を咲かせていました。このヤブデマリがあるのは口粟野から横根山に向かう道の途中の中粟野。

2012年5月19日

スノーボール

スノーボールが花を咲かせていました。オオデマリに似た白い花を咲かせますが、切れ込みのある葉の形がオオデマリのそれとは全く違います。

セイヨウテマリカンボク

2012年5月10日

ピンク色のオオデマリ(大手毬)

ピンク色のオオデマリが咲いていました。園芸品種と思われますが詳細は未確認。

ヤブデマリが咲いていました。ヤブデマリの花は5枚の花びらのうち1枚が極端に小さいのが特徴です。

写真提供:大柿花山

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.