釣鐘型の淡いピンクやブルーの花が咲いていますが、シラー・カンパニュラータでしょう。
園芸店では、その形状からベルフラワーという名で売られていることもあります。
釣鐘型の淡いピンクやブルーの花が咲いていますが、シラー・カンパニュラータでしょう。
園芸店では、その形状からベルフラワーという名で売られていることもあります。
釣鐘型の淡いピンクやブルーの花が咲いていますが、これは「シラー・カンパニュラータ」
園芸店ではベルフラワーとして売られていることもありますが、ベルフラワーとは別の花です。
釣鐘型の淡いピンクの花は「シラー・カンパニュラータ」
コース脇に咲き始めた釣鐘型の淡いピンクの花は「シラー・カンパニュラータ」
園芸流通名「シラー」
別名:シラー・ヒスパニカ、スパニッシュ・ブルーベル、釣鐘水仙
コース脇にシラー・カンパニュラータが咲き始めました。
シラー
園芸流通名「シラー」として売られていることもあります。植物の名前としては、シラー・カンパニュラータあるいはシラー・ヒスパニカ、さらに釣鐘水仙、スパニッシュ・ブルーベルとも呼ばれるようです。
山草園の通路東側にシラーの花が目立つようになってきました。つい先日までここには、ムスカリやキバナカタクリの花が点在していた場所にです。そして夏の終りにはここにヒガンバナ類が咲くのですから、いったい地面の下はどうなっているんでしょう。シラーが密集して植えられている場所が少ない理由がそのへんにありそうです。
シラー・カンパニュラータ
これらの花は通常「シラー」と呼ばれているようですが、調べたところシラー・カンパニュラータ、あるいはシラー・ヒスパニカと呼ばれる種類のようです。また、釣鐘水仙、スパニッシュ・ブルーベルとも呼ばれるようです。
シラー・ペルビアナ(Scilla peruviana)
シラーだけだと「シラー・ペルビアナ」という園芸種の花もありますが、こちらはオオツルボ(大蔓穂)の名前のほうが良く使われるのかもしれません。
オオツルボ(大蔓穂)
左からシロヤマブキ、シラー・カンパニュラータ