タグ検索: カタクリ

2011年4月28日

白花のカタクリ

キバナカタクリに混じって、白花のカタクリが咲いていました。

2011年4月26日

キバナカタクリ(黄花かたくり)が満開

野草園のキバナカタクリ(黄花かたくり)が満開になりました。花の見頃の期間は短いものです。今年、まだご覧になっていない方はお早めに。

キバナカタクリ(黄花片栗)が本格的に開花し始めました。野草園のまわりのキバナカタクリは咲きそろっている株もありますが、野草園内は手前から奥のエリアへと、開花が進んでいるようです。全体では開花率30%くらいです。

今週末頃からは見頃になると思われます。できれば天気の良い日を選んでご覧ください。

2011年4月15日

キバナカタクリの一部が開花

野草園に入ってすぐ左のエリアのキバナカタクリ(黄花片栗)数株が花を咲かせました。その他の多くの株の蕾も順調に膨らんでいます。20日頃からは本格的に開花が始まりそうです。

15日頃から気の早いキバナカタクリは開花していますが、本格的に咲き始めるのは4月20日頃からの見込みです。4月23日(土)、24日(日)頃は咲き始め初々しい姿が、また。29日からの連休中でも咲き揃ったキバナカタクリを見ることができるでしょう。栃木植物園 大柿花山

カタクリが開花

野草園にはキバナカタクリだけでなく普通のうす紫のカタクリも数百株程度ですが咲いています。よく見ると花弁の色が濃い株や、株の雰囲気が他とは少し違うものなども見られるようです。


続きを読む

2011年4月10日

キバナカタクリ、2011年の開花は?

野草園のキバナカタクリ(黄花片栗)は、まだ蕾がふくらんできたばかり。開花時期を推定すると今年は4月20日頃から咲き始めると予想しています。

4月23日(土)、24日(日)頃は咲き始めのキバナカタクリのフレッシュな姿を見ることができるはず。撮影には最適でしょう。
4月29日(祝)から始まる連休中も楽しめそうですが、この頃にはピークを過ぎているかもしれません。

2011年4月5日

都賀:大柿かたくりの里

カタクリが咲いているかどうか、大柿かたくりの里に立ち寄ってみました。開花している斜面もありましたが見頃はもう少し先の模様。佐野「万葉自然公園 かたくりの里」と比べ、ここ大柿でのカタクリの開花は10日程遅いというところでしょう。

「大柿かたくりの里」は国道293沿いのJA直売所「生出宿里の駅」の隣の山の斜面ですから、ちょうど大柿花山への入り口の反対側の場所です。

4月10日 追記
大柿かたくりの里のカタクリがすっかり咲きそろっていました。

佐野市の万葉自然公園カタクリの里で、今、カタクリやアズマイチゲがちょうど見頃になっていました。

万葉自然公園の山を登ってゆくと、山一面に広がるカタクリがみえてきます。その規模と美しさに圧倒されました、ここは必見でしょう。

山の上のほうには、カタクリだけでなくアズマイチゲの群落があります。カタクリとアズマイチゲが混在している場所もあり、これもまた非常に美しい。


続きを読む

岩舟の「みかも山公園」かたくりの園で、カタクリが見頃。まだ蕾の株もあり、開花率7割くらいかもしれません。

2010年4月24日

キバナカタクリが見頃です。

野草園で黄色の花をつけているキバナカタクリ(黄花カタクリ)が咲きそろい、見頃になりました。

2010年4月19日

黄花カタクリが咲き始めました。

野草園の黄花カタクリ(黄花片栗)は、いつもの年より開花が遅れています。現在ようやく3割くらいの株が黄色の花をつけました。咲き始めの初々しい姿を見ることができます。

シロバナカタクリ
さらに、よく見ると黄花カタクリに混じって、珍しい白花のカタクリも一輪咲いていました。

カタクリ
通常の紫の片栗もとても美しいのですが、この時期はピークを過ぎており、そろそろ咲き終わります。

2010年4月13日

大柿花山 2010.4.13

キバナカタクリの開花がいつもの年より遅れています。
今日、陽だまりで今年一番最初に咲いたキバナカタクリ(黄花片栗)の花を見つけました。しかしそれ以外のキバナカタクリはまだ蕾のままです。本格的に咲き始めたら、ここでお知らせします。

蕾のカタクリの脇でニリンソウやオオミスミソウ(雪割草)、スミレが咲いていました。桃は園内中で元気一杯、まだまだ桜も咲いています。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.