可愛らしい淡い黄緑の花をつけているのはウリカエデですね。
タグ検索: カエデ
2015年4月15日
ウリカエデ(瓜楓)
2014年4月12日
カエデの新芽
桜を背景にカエデが赤い新芽を伸ばしていました。
2014年4月7日
ウリカエデ(瓜楓)
可愛らしい黄緑色の花をつけているのは・・おそらくウリカエデ。
2011年5月26日
ウリカエデ(瓜楓) 実
鮮やかなカエデの翼果。葉の形から「ウリカエデ」のようです。
2010年5月17日
ウリカエデ(瓜楓)
初夏の林で目を引く艶やかなカエデの実(翼果)。葉の形から「ウリカエデ」だろうか。
葉が切れ込まず卵形のカエデはまずウリカエデと考えてよい。葉形がよく似たものにカラコギカエデがあるが,こちらは縁に不規則な切れこみがある。木肌が瓜の色合いに似ていることからこの名があるが,ウリハダカエデのような紋はない。
ウリカエデ【植物図鑑・撮れたてドットコム】
2010年4月18日
黄花を探してみる
最初はキモクレン。何気なく歩いているとハクモクレンかと思って気づかないかもしれませんが、良く見たら淡い黄色の美しい花が咲き始めていました。次は黄花のイカリソウ。園内に黄花イカリソウは少ないのですが、ひっそりと咲いていました。
- キモクレン
- キモクレン
- キバナのイカリソウ
- イカリソウ サルフレウム
- ボケ
- ヤマブキ
- 黄葉のヤマブキ
次の写真はカエデ。カエデは淡い緑黄色の数ミリ程度の地味な花を咲かせていました。ただ、これは写真だから美しく見えるのかもしれません。次のボケも淡い緑黄色の花をつけている株ですが、これも結構きれいでした。
- キモクレン
- キモクレン
- キバナのイカリソウ
- イカリソウ サルフレウム
- ボケ
- ヤマブキ
- 黄葉のヤマブキ
最後は「普通のヤマブキ」、当然ヤマブキ色です。しかし2枚の写真を比べると決定的な違いがありますが、わかるでしょうか? 実は葉の違いです。普通のヤマブキと黄葉のヤマブキがありました。
- キモクレン
- キモクレン
- キバナのイカリソウ
- イカリソウ サルフレウム
- ボケ
- ヤマブキ
- 黄葉のヤマブキ
どれも見過ごしてしまいそうな僅かな違いです。普通の種類だと思っていると、あれれ、ということが時々あるので大柿花山は油断できません。