どこにでも、ごく普通に咲いているカタバミですが、これは在来種ではなく帰化植物のカタバミの「オッタチカタバミ」。
タグ検索: オッタチカタバミ
2013年5月26日
オッタチカタバミ(おっ立酢漿草)
2011年10月25日
オッタチカタバミ(おっ立酢漿草)
オッタチカタバミかカタバミか、見ているうちにわからなくなってくることもある。たぶんオッタチカタバミだと思うのだが・・。
似た植物:カタバミ
2011年6月19日
カタバミ(片喰)
茎が少し赤味を帯びており、花の中心部も少し赤い カタバミ(片喰)です。帰化植物のオッタチカタバミと在来種のカタバミ(片喰)。どちらのほうが優勢なのだろうか。
似た植物:オッタチカタバミ
2011年6月6日
オッタチカタバミ(おっ立酢漿草)
オッタチカタバミという名前を最初に聞いた時の印象は、きっと「変な名前」に違いない。カタバミに似ていて、茎が立ちあがるので「おっ立ちカタバミ」なのだが、一度聞いたら忘れない名前でもある。
ところが、出雲の国には乙立寒菊(オッタチカンギク)という菊がある。もし、これをを知っていると「オッタチ」って地名じゃなかったの?と逆に驚くかもしれない。
続きを読む
2010年10月17日
カタバミ(片喰)
どこかレトロな感じのする、ハナカタバミ(花片喰)と イモカタバミ(芋片喰)に対して、存在自体が無視されそうな、どこにでもある草の代表格と思えるのが、カタバミ(片喰)、あるいはカタバミ(酢漿草)。
似た植物:オッタチカタバミ