タグ検索: オオイヌノフグリ

2013年3月15日

オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)

オオイヌノフグリが咲いていました。オオイヌノフグリは、イヌノフグリと違ってどこででも見られる帰化植物。

2012年2月22日

オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)

ブルーの花が可愛らしいオオイヌノフグリが咲いていました。オオイヌノフグリは、どこででも見られる帰化植物ですが、前から日本にあったイヌノフグリ(犬の陰嚢)は、絶滅危惧種になっています。

2011年5月31日

オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)

イヌノフグリやオオイヌノフグリ(大犬のふぐり)の雄しべは2本、レンズを通して見るから確認できるようなものです。

2011年5月1日

オオイヌノフグリ(大犬のふぐり)

オオイヌノフグリが実をつけていました。オオイヌノフグリは、イヌノフグリ(犬のふぐり)に似ていて、より大型の花を持つ植物(帰化植物)という意味で、大きな犬の「ふぐり」という意味ではないのです。

イヌノフグリ(犬のふぐり)は、花だけを見ているとなぜ「ふぐり」がつくのか、意味がわかりませんが、その果実の形を見れば、なるほど、ふぐりだなと納得させられます。

小さなブルーの花が可愛らしいオオイヌノフグリが咲いていました。オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)は、ヨーロッパ原産の帰化植物ですが、その前から日本にあったイヌノフグリ(犬の陰嚢)は、絶滅危惧種になっています。

明治初期に日本に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物
四季の山野草 オオイヌノフグリ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.