山は少しずつ春色に染まっています、山の所々で紅梅(コウバイ)が咲いていました。
タグ検索: ウメ
2015年2月14日
紅梅(コウバイ)
2014年3月8日
紅梅、白梅
まだ肌寒い季節が続いていますが、山には梅が咲いています、ここにももうまもなく春が訪れます。
2013年3月15日
大柿花山の春 2013.03.15
紅梅、白梅、トサミズキが咲き、地面にもクロッカスやスイセンが顔を出しました。もうすぐ・・・ここ大柿花山にも本格的な春が訪れようとしています。
2012年3月19日
大柿花山 2012.03.19
梅や椿は咲いていますが、その後の花が続かない・・地面には猩々袴。空には、サンシュユ、トサミズキなど春を彩る黄色の花が咲き始めたものの、見頃はもう少し先のようです。遠方から来園予定の方は、もう少しお待ちいただいたほうが良いでしょう。
今日は風が強く地面にたくさんの椿が落ちていました。ヒガンバナの細い葉の上に落ちたそれは、まるでそこで椿が咲いているようでした。
2012年3月12日
紅梅、白梅
まだまだ気温の低いこの季節、紅梅(コウバイ)の赤が目に暖かい。
2012年2月22日
紅梅(コウバイ)
気がつけば・・・紅梅(コウバイ)が咲いていました。
2011年2月11日
雪の中に咲く花、梅、満作、 蝋梅
この季節、山に咲いているのは梅、満作、蝋梅、そして椿ですが、雪に包まれて寒そうです。
雪の大柿花山のスケッチ、これは大柿花山大出さん提供の写真です。
入り口付近と、野草園の周辺もすっかり雪に覆われました。
野草園から足湯ガーデン脇を通り3番方向へ移動中、見つけたのがこの赤い小さな花。正体はボケの花です。
5番の奥から入り口方向を振り返ってみるとこんな景色です。黄色の花が蝋梅、赤は満作、ピンクが紅梅。
最後のこれは何かと言うと・・・ウツギのようです。
2011年2月9日
紅梅、白梅 (ウメ)
雪景色の中で、あちこちに梅の花が咲いていました。梅も品種で言うといろいろあるのでしょうが、ここはひとまず、紅梅と白梅ということで・・・。
2011年1月29日
梅、蝋梅、椿
山はまだ冬景色の中ですが、あちこちで梅や椿が咲き始め、春がそう遠くないことを感じさせてくれます。
2011年1月16日
紅梅(コウバイ)
気がつけば・・・紅梅(コウバイ)が咲き始めていました。
2010年1月28日
白梅 2010.1.28
柔らかい光を受けて白く光る梅の花。