タグ検索: ウツギ

2010年5月18日

コガクウツギ(小額空木)

記事を書くとき、あらかじめ種類を知っていて撮影した場合は、その特徴にフォーカスしますが、写真から種類を推測する場合は似た種類との区別が難しいこともあります。

コガクウツギ、ガクウツギのどちらだろうと迷ったのがこの写真で、葉の光沢と形、花のサイズも大きめであることを考えると、一見ガクウツギとも思えるのですが、この山にガクウツギが分布している可能性が低いことを考えると やはりコガクウツギでしょう。

コガクウツギ、ガクウツギとも、茎と葉がウツギに似ているから名前に「ウツギ」がつくものの、アジサイの仲間です。

2010年5月17日

コゴメウツギ (小米空木)

ウツギシリーズは続く・・・
山の中腹から上のほうのトレッキングコースの両脇に、先月末ごろから小さな丸いつぼみをつけている植物がたくさんありました。咲いた花で確認してみるとコゴメウツギでした。なるほど、膨らんだ丸いつぼみはまさに「小米」ですね。

バラ科コゴメウツギ属

タニウツギ(谷空木)

田植えの時期に花が咲く地域では「田植え花」としても知られるタニウツギの花。ここ栃木ではちょうど田植の時期ですが、そう呼ばれているかどうかは未確認。

上の写真はタニウツギかと思って撮ったのですが、オオベニウツギのようです。

開花期が田植えシーズンと重なる地域では、田植え花とか、早乙女花等と呼んでいる。サオトメバナは、花を取って開いた方を下にして水に浮かべた様子を早乙女が菅笠をかぶって田植えしている姿に例えたものであるという。

岡山理科大学/植物生態研究室 タニウツギ

オオベニウツギ(大紅空木)

5/25追記:最初の写真のように白で咲き始めましたが、今日見てみると赤に変化し紅白混合で咲き揃いました。品種は未確認。

これは斑入り品種。

2010年5月16日

コガクウツギ(小額空木)

コガクウツギが3種類咲いていました。コガクウツギ(小額空木)は、黄緑の葉の間に白い花が散らばったように咲き、花弁の形は不安定なようです。

ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)
ヤエノコガクウツギは、1つの花の大きさは100円玉くらいなものの、とても美しい花。咲き始めは淡い緑色でその後白に変化しますが、その変化はオオデマリの色の変化に似ています。ヤエノコガクウツギは現在咲き始まったばかり。

最後はコガクウツギの斑入りと思われますが、足湯ガーデンにあるものです。写真では濃い紫色の葉も写っていますがこれは葉焼けによるものだそうです。

ユキノシタ科

2010年5月14日

ヒメウツギ(姫空木)

ウツギ(空木)よりもひと足先にヒメウツギが咲きそろいました。ウツギはまだ小さなつぼみの段階です。写真は足湯ガーデン横のヒメウツギ。

2010年5月7日

ツクバネウツギ(衝羽根空木)

トレッキングコースの途中にツクバネウツギ(衝羽根空木)が咲いていました。花が落ちた後も、プロペラのような形のガクが果実の先に残り、それが羽根突きの羽根に見えることから「ツクバネウツギ」なのだそうです。

ツクバネ(衝羽根)という木もありますが、このツクバネウツギとは全く別の植物です。

2010年4月24日

利休梅(リキュウバイ)

その昔、「千 利休」が茶花に好んで使ったとされる利休梅・・・なんてことはありません。調べてみると利休梅(リキュウバイ)が日本に来たのは明治とされていますから、この花を利休さんが知る由もないのです。

■利休緞子の梅の紋様
この花が茶花にふさわしいので「利休」の名を使ったとの話もありますが、それよりも、この花が利休緞子(りきゅうどんす)の梅の紋様にそっくりなことから、利休梅というネーミングを思いついたのではないかとも思えます。利休緞子とは「千 利休」が茶道具を入れるために用いた仕覆*の1つ。

* 仕覆(しふく)
仕覆とは茶器を入れる袋のことで、千利休が愛用の黒棗(くろなつめ)の仕覆に使用されたと伝えられる名物裂(めいぶつぎれ)が利休緞子と呼ばれ、そのデザインは縹(はなだ)色の経(たて)糸に、黄茶の緯(よこ)糸を打ち、多少ゆがみのある梅鉢文を配したもの。

■利休梅
利休梅は、利久梅と紹介されることもあり、別名バイカシモツケ(梅花下野)、さらにウメザキウツギ(梅咲き空木)とも呼ばれるようです。

その名からバイカウツギ(梅花空木)と混同される方もいらっしゃいますがバイカウツギは全く別の植物です。

利休梅という名の由来はともかく、園内の利休梅は今が見頃です。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.