足湯ガーデンに花の中心が紅のバイカウツギが咲いています。調べたところバイカウツギの園芸品種、ベルエトワールのようです。良い匂いがします。
タグ検索: ウツギ
2011年6月11日
バイカウツギ・ベルエトワール
2011年6月3日
サラサウツギ(更紗空木)
サラサウツギが咲いていました。サラサウツギは花びらの外側がピンクで内側が白の八重咲きの美しい花。
野草園の上の斜面で真っ赤なウツギが咲いていました。ベニウツギと思われますが・・。
べニウツギが盛期です。山地や谷沿いに咲くタニウツギに似た花の色をして居ます。この赤い花がベニウツギ。
ベニウツギとバイカウツギ
2011年5月31日
ハコネウツギ(箱根空木)
ハコネウツギ(箱根空木)が咲いていました。田植えの終わった田んぼを背景にしてみたのだが、田植えの時期に咲くので「田植え花」とも言われるのはタニウツギでした・・・。
ハコネウツギ(箱根空木)は咲き始めが白で、しだいに紅色に変わるため、紅白の咲き分けのように見える。
ウツギ・マギシェンが咲いていました。非常に美しい品種です。
この時期の「ウツギ」はどうなっているかと言うと、ちょうど咲き始めたところです。
園芸品種のウツギ・マギシェン、流通名
ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)
アカハナウツギ (赤花空木)
しかし、これがマギシェンではないかもしれない写真がある
‘Strawberry Fields’ ‘Magicien’
Head Gardener Plants – HGP Stockists – Plants a-z
2011年5月26日
タニウツギ(谷空木)
タニウツギは開花期が田植えシーズンと重なる地域では「田植え花」とか「早乙女花」と呼ばれているそうです。タニウツギが咲き始めましたが、この近辺ではちょうど今が田植えの時期。
しかしながら、この近辺での田植えの時期は、昔は一ヶ月程先が普通でした。時代と共に変化し田植時期が早まり偶然タニウツギの開花時期に一致したものの、この近辺では「田植え花」と呼ばれることはないようです。
2011年5月20日
オオベニウツギ(大紅空木)
桃色の蕾で、咲き始めは白花、時がたつにつれて淡い桃から濃い桃色に変化する美しいウツギ。
オオベニウツギ(大紅空木)、あるいはその園芸品種だと思われます。
濃い赤の蕾で、桃色に咲くウツギ。谷空木などに比べると花も大きく非常に美しい。
オオベニウツギ(大紅空木)、あるいはその園芸品種だと思われます。
コガクウツギが咲いていました。コガクウツギは葉も花も小さいので美しく見えるのは手が届く距離くらいでしょう。これに対し近縁の ガクウツギは葉も花も大きいので、たとえ5m離れていても、はっきりと「ガクウツギ」だとわかります。
2011年5月19日
ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)
ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)が咲いています。多くの株で咲き始めの淡い緑色から白に花に変化してきました。
ヤエノコガクウツギもコガクウツギ同様小型の品種で、花の大きさはせいぜい直径3cm程度です。近くから見ないとその美しさに気づかないかもしれません。八重の小額空木はポイント2番付近に多く咲いています。
2011年5月16日
コゴメウツギ (小米空木)
山の中腹から上のほうに、たくさんの小さな白い花をつけている木、コゴメウツギ (小米空木) が咲いています。
コゴメウツギの蕾は、ちょうど米つぶのよう。小さな花を拡大してみるとこの通り、なかなかに繊細です。写真を追加(5月20日)
似た植物:カナウツギ
バラ科コゴメウツギ属
ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)が咲き始めました。まだ淡い緑色で咲き始めの姿ですが非常に美しい。
ヤエノコガクウツギはポイント2番付近に多くあります。