野草園の東の奥で、オオツクバネウツギが咲き始めていました。通常のツクバネウツギより花が大きく、ツクバネ(萼片)が1つだけが短いのが特徴。
タグ検索: ウツギ
2013年4月9日
オオツクバネウツギ(大衝羽根空木)
2012年5月31日
ウツギ(空木)
ウツギ(姫空木)が真っ白な花をびっしりとつけていました。
隣の家との間の垣根のウツギ、八重の真っ白な花が咲いていました。
2012年5月21日
ベニウツギ(紅空木)
野草園の上の斜面で真っ赤なウツギが咲いていました。おそらくベニウツギではないかと思われますが・・。
2012年5月19日
コゴメウツギ (小米空木)
たくさんの小さな白い花を枝いっぱいにつけたコゴメウツギ (小米空木) が咲いていました。
似た植物:カナウツギ
バラ科コゴメウツギ属
タニウツギが咲いていました。タニウツギは開花期が田植えシーズンと重なる地域では「田植え花」とか「早乙女花」と呼ばれていますが、この近辺ではちょうど今が田植えの時期。
コガクウツギが咲いていました。コガクウツギは葉も花も小さいので、美しく見えるのは手が届く距離くらいでしょう。
ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)が咲いています。多くの株で咲き始めの淡い緑色から白に花に変化してきました。
コガクウツギ同様小型の品種で、花の大きさはせいぜい直径3cm程度。その美しさは近くから見ないと気づかないかもしれません。八重の小額空木はポイント2番付近に多く咲いています。
2012年5月12日
ヒメウツギ(姫空木)
足湯ガーデンにヒメウツギ(姫空木)が咲いていました。ウツギの花はもう少し先です。
画像提供:大柿花山
2012年5月4日
ツクバネウツギ(衝羽根空木)
山の尾根に近いあたりでツクバネウツギ(衝羽根空木)が咲いています。
今年は開花したばかりのツクバネウツギが強い雨に打たれて落下したりしており、早くもツクバネだけになった姿が見られました。
2012年4月26日
オオツクバネウツギ(大衝羽根空木)
野草園の一番奥に、大きな花で花つきの良いツクバネウツギが咲いていました。そう、これはツクバネ(萼片)が1つだけが短いのが特徴の「オオツクバネウツギ」です。
このようにツクバネ部分を写真に撮っておけばツクバネウツギとの区別は簡単かも。
2011年7月9日
ノリウツギ(糊空木)
関東地方は本日梅雨明けしたようで、ますます暑い日が続きそうです。そんな中に、ノリウツギ(糊空木)が咲き始めました。
ノリウツギ特徴は、白い花を円錐状につけること。