タグ検索: ウシハコベ

2014年5月23日

ウシハコベ(牛繁縷)

ハコベより大型というのが名前の由来のようですが、ウシハコベも十分に小さいので、大きさで見分けるのは困難かもしれません。では何で見分けるかと言うと・・・。

コハコベとの違いは雌しべ。ウシハコベの雌しべは先が 5 つに分かれていること。

2012年5月26日

ウシハコベ(牛繁縷)

コース脇によく見かける白い小さな花をつけているのがウシハコベ(牛繁縷)。花をのぞくようにして見ないと、ウシハコベかどうかわかりにくい。

ナデシコ科ハコベ属

2011年4月28日

ウシハコベ(牛繁縷) 春

ミミナグサ(耳菜草)の脇に大きなウシハコベ(牛繁縷)が花を咲かせていました。生育場所によって大きさが随分と変わるものです。

ウシハコベは茎の節が暗紫色であることも特徴

2011年2月25日

ハコベ(繁縷)

レンズを近づけてみると精密な植物の姿が見えてくる・・・。
別の言い方をすれば、レンズがないと良く見えないのがハコベ(繁縷)の花。

別名:コハコベ
似た植物: ウシハコベ(牛繁縷)
ハコベは ウシハコベと良く似ています。その区別は雌しべの先端がいくつに分かれているかで見分けられます。3つに分かれているのが ハコベ、 5つに分かれているのが ウシハコベ。

2010年10月3日

ウシハコベ(牛繁縷)

日本中どこでも見られるウシハコベ(牛繁縷)。ハコベ(繁縷)より大型というのが名前の由来のようです。しかしウシハコベも十分小さいので、大きさで比較するのは困難です。さて、何で見分けるかと言うと・・・。

コハコベとの違いは雌しべ。ウシハコベの雌しべは先が 5 つに分かれている。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.