タグ検索: イラクサ

2010年10月27日

アオミズ(青ミズ)

アオミズ(青ミズ)は、花のつき方が クワクサ(桑草)に似ていますが、葉がいかにもイラクサ科という感じです。

続きを読む

2010年9月11日

カラムシ(茎蒸)

現在ではすっかり雑草として扱われていますが、古来から繊維をとるために栽培されてきたのがこのカラムシ(茎蒸) 。戦時中は同じイラクサの仲間のアカソ(赤麻)やヤブマオ(藪苧麻)などと共に、繊維をとるために利用されたと聞いています。
別の表記: カラムシ(苧麻)

カラは茎・幹。殻に通じる。ムシは、茎の外皮からとった繊維。古く、茎皮をそいで繊維をとったところから、本草をカラムシという。繊維をよって糸としたものがオ(苧)。それで本草にマオ(真苧)の名がある。
カラムシ 和泉晃一080610080625

関連する植物: コアカソ(小赤麻)、 メヤブマオ(雌藪苧麻)

2010年8月5日

コアカソ(小赤麻)

コアカソ(小赤麻)も メヤブマオ(雌藪苧麻)同様イラクサの仲間。これから花穂を伸ばそうとしています。コアカソはメヤブマオと違って茎が赤みを帯び、葉先は尾状に尖っています。

似た植物
アカソ:アカソは葉の先が3裂する
クサコアカソ:クサコアカソは葉が小さく基部はほぼ切形、コアカソの方が葉の基部がよりくさび形になる。

メヤブマオ(雌藪苧麻)

イラクサの仲間のメヤブマオ(雌藪苧麻)が花を咲かせています。メヤブマオはヤブマオより雌花がまばらにつき、葉の先が3裂するのが特徴。イラクサに比べればまだ許せる感じはしますが、やはり除草対象でしょう。

ヤブマオに似ているが,メヤブマオの雌花序は雌花の集団がまばらにつく点がポイント。ヤブマオは密になる。また,メヤブマオの葉の形は広卵形で基部が切形なのに対して,ヤブマオでは卵形で基部は円形になる。
メヤブマオ【植物図鑑・撮れたてドットコム】

・・・さらに除草対象の草がつづきます。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.