タグ検索: アジサイ

2010年10月14日

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) 秋

褐色の花のように見えるのは、カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)。花が咲いたあともこのような色になって残っているんですね。

2010年8月21日

テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)

テマリタマアジサイが咲き始めました。タマアジサイは他のアジサイと違い、苞に包まれた蕾が裂けるように開花するのが特徴。特に咲き始めのタマアジサイは非常に美しい。

このタマアジサイはおそらくテマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)

2010年7月18日

アジサイの手入れが始まっています

アジサイも見頃を過ぎ、来年に向けてのアジサイの手入れが始まっています。写真は昨日のものでまだ花を咲かせている株もありますが、順番に刈り込み作業を進めるそうです。

2010年7月12日

あじさいの咲く道ガイド

どう歩いたら「紫陽花の咲く道」を楽しめるか考えてみました。約30分程度で戻ってこられる花山の四季推奨コースです。アジサイのピークは少し過ぎた感じですが、まだまだ楽しめます。

紫陽花の咲く道の散策、約30分

まずは入り口から・・・。大柿花山の入り口は温室内にあります。温室迄は無料ですが、その先へのこの時期の入園料は300円。
続きを読む

2010年7月6日

アジサイ 7/6

アジサイの様子はどうかと、園内を歩いてみましたが今週末も問題なく楽しめそうです。

アジサイは、つぼみ、葉、根などに毒性があります。料理の添え物としてアジサイの葉などを使ってはいけません。

平成20年6月、茨城県と大阪市内の飲食店で、料理の添え物として出された「アジサイの葉」を食べた消費者が食中毒になる事件がありました。
大阪府/「アジサイ」による食中毒にご注意!

栃木の宮スケート場のまわりに「あじさい」が植えられています。スケート場のおじちゃんがせっせと植えたものらしい。おそらく紫陽花もスケート場の敷地内だと思いますが、おじちゃんが「見に来てね」と言っていたので見学OKでしょう。なかなかのボリュームで見事です。

宮スケート場(宮スケートセンター)の場所は永野川の河川敷に面した所で、ちょうど宮の桜の対岸です。宮スケート場脇の河川敷までは車で行くことができます。

2010年7月3日

あじさいの咲く道2

雨上がりの夕方、あじさいの咲く道を歩いてみた。道の両脇に咲く花を少し離れたところから見てみるのも綺麗なのものです。

紫陽花だけでなく、その間に咲くトラノオとの組み合わせも美しい。

このヤマアジサイは、このあと時間が経つにつれてさらに赤味が増す。

最後に遠くの山まで見渡せる少し高い場所を歩いてみた。

2010年6月27日

あじさいの咲く道

花をかきわけるようにして、アジサイの咲く道を進む。

2010年6月26日

大柿花山のアジサイが見頃

大柿花山のアジサイが見頃です。現在ガクアジサイが咲きそろい、通常のアジサイも咲いています。アジサイの写真を撮りたい方は、今週末から来週にかけてが良いかもしれません。

こちらは白花のアジサイ

3週間ほど栃木を離れていました。出先から更新しようとノートPCを持っていきましたが、残念ながら故障し出先からの更新ができませんでした。久々に大柿花山に行くと、花々の移り変わりに驚かされました。しばらくのあいだ休止状態でしたが、本日より再開いたします。

6月前半分の写真もありますので、あとで時間を遡って掲載する予定です。

最初の2枚は瓶ヶ森林道の終点にもう少しのところで撮った写真で、たぶんツルアジサイではないかと思います。3枚目以降は石鎚ハイウェイで撮ったもの。こちらは花が咲いているのでツルアジサイだとわかります。名前の通りツル性で、木にからみついて花を咲かせていました。。

撮影地:四国、瓶ヶ森林道、石鎚ハイウェイ

2010年6月1日

コアジサイ(小紫陽花)の白花

コアジサイは花の色が淡い紫色から白まであるとされていますが、野草園の東の斜面にほとんど白に見えるコアジサイがありました。

以下は、比較用の淡い紫色のコアジサイ。コアジサイは園内全体にありますが、その多くがこの淡い紫色でした。

2010年5月30日

アジサイ(紫陽花)

場所によっては、アジサイが咲き始めています。咲き始めの淡い色が初々しいですね。たぶんこれは早咲きの品種でしょう。

この季節、トレッキングコースを歩いていると、時々とても爽やかな花の匂いがします。それがコアジサイの匂いで、コアジサイを目で見つける前に匂いで気づくほどです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.