タグ検索: アジサイ

2011年7月4日

大柿花山、7月4日

大柿花山は今、あじさいの季節。快晴より少し曇っているくらいのほうがアジサイには似合うのかもしれません。

2011年7月2日

アジサイ(紫陽花)

夕方のアジサイ坂を歩いてみました。昨日の雨のおかげでアジサイがいきいきとしています、おそらく今が「あじさい」のピークでしょう。見頃は7月中旬迄。

ただ、この季節は薮蚊などの虫対策として、虫除けスプレーが必要かもしれません。

2011年6月24日

アジサイ(紫陽花)

アジサイ(紫陽花)が見頃を迎えました。雨が似合う花なのに、このところ雨がほとんど降っていません。

2011年6月17日

ヤマアジサイ(山紫陽花)

今、ヤマアジサイ(山紫陽花)が見頃になっています。素朴なヤマアジサイも味わい深いと思うのですが、いかがでしょう。西洋アジサイも咲き始めました。

今ならこのようアジサイを見ても驚きませんが、「シチダンカ」のオジリナル品種が発見されたのはわずか50年くらい前のようです。

江戸時代末期に「シチダンカ」という紫陽花の品種があったが、絶滅したものとされていた。ところが昭和34年に六甲山で発見され、日本中に広まった。この発見がなければ、私たちはシチダンカの流れを受け継ぐこれらの花を見られなかったかもしれない。

2011年6月16日

柏葉あじさい スノーフレーク

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)が咲き始めました、これはその八重の品種でスノーフレーク、非常に美しい。

下は、咲き始めた通常のカシワバアジサイ。

2011年6月11日

山法師と紫陽花

この時期でもヤマボウシの白い姿を楽しむことができます、花期が長いですね。

さてヤマアジサイが咲ききっていないというのに、早くもアジサイが咲き出しました。

但し、この紫陽花は早咲きの品種で、多くの紫陽花が咲くのはまだ先です。

咲き始めのヤマアジサイ

装飾花のみで中心にある花はまだほとんど咲いていませんが、ヤマアジサイが咲き始めの初々しい姿を見せてくれました。

2011年6月6日

コアジサイからヤマアジサイへ

コアジサイ(小紫陽花)からヤマアジサイ(山紫陽花)へ

コアジサイはそろそろ終わりの時期、それと入れ替わるようにヤマアジサイが咲き始めています。

コアジサイの花の色は株ごとに少し違いますが、多くは遠目に淡い青に見える花です。これまで白花に近いものは紹介しましたが、これが一番白に近く、ほぼ白花のコアジサイが咲いていました。場所はポイント5付近です。


2011年5月26日

コアジサイ(小紫陽花)

コアジサイ(小紫陽花)が咲き始めました。繊細な花を楽しむこともできますが、それよりもコアジサイはその匂いが素晴しい。

コースを歩いていると、爽やかな香りがしますがコアジサイでしょう、数メートル先からでもわかります。まもなくヤマアジサイも咲き始めます。

2011年5月2日

コアジサイ(小紫陽花) 蕾

コアジサイ(小紫陽花)が花の準備を急ピッチで進めていました。今月下旬にはその美しい花を見られるでしょう。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.