タグ検索: アジサイ

ヤマアジサイの中でも特に美しいとおもわれるのが、このシチダンカ(七段花)。

「シチダンカ」は江戸時代末期に絶滅したとされていたが、昭和34年に六甲山で再発見され、日本中に広まったとされる。

白で咲き始めますが、やがて真っ赤に染まるのはヤマアジサイの紅(クレナイ)。

うっすらと赤味を帯びてきているのがおわかりでしょうか?

色鮮やかな紫陽花に混じって、白い小さな花をたくさんつけているのは、アジサイの仲間の「アナベル」ですね。

 アメリカノリノキ‘アナベル’は、北アメリカ東部原産のアジサイの仲間です。

 アメリカノリノキの野生種は、小さな装飾花がまばらな額縁状につくため、観賞価値はさして高くありません。しかし、園芸品種の‘アナベル’は、装飾花が多く手まり状になり、花房は直径30cmに達します。

みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > アメリカノリノキ‘アナベル’

これはカシワバアジサイの八重の品種でスノーフレーク。可愛らしい花です。

下は、通常のカシワバアジサイ。

ピラミッドアジサイと呼ばれていますが、
調べてみるとノリウツギの園芸品種のようです。

2013年6月8日

ヤマアジサイが咲いています。

ヤマアジサイや早咲きのアジサイが咲き始めました。

2013年5月24日

コアジサイ(小紫陽花)

今、繊細で美しいコアジサイが咲いています。この時期山を歩いていると爽やかな匂いがしますが、おそらくそれはコアジサイでしょう。

2012年10月8日

タマアジサイ(玉紫陽花)

この時期に花をつけているアジサイは、タマアジサイ(玉紫陽花)の仲間でしょう。

テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)が咲いていました。このピンクの花は、やがて黄緑に変わります。

2012年8月15日

テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)

この暑い夏に咲くアジサイの仲間は、テマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)です。タマアジサイは咲き始めの形が面白い。

2012年7月1日

アジサイ(紫陽花)

アジサイ(紫陽花)が見頃です。今咲いているのはガクアジサイや西洋アジサイですが、来週末ごろまでは楽しめるでしょう。。

2012年6月27日

鹿沼:磯山神社のアジサイ

磯山神社のアジサイが見ごろになっていました。25種2500株あるとされるあじさいですが、見事でした。あじさい祭り期間中はちょうちんに灯りが燈され、夕涼みをしながらアジサイがをみることができます。

磯山神社 あじさい祭り 平成24年6月16日(土)~7月8日(日)
会 場:栃木県鹿沼市磯町66 磯山神社
主 催:磯山神社

続きを読む

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.