タグ検索: アカショウマ

2014年6月4日

アカショウマ(赤升麻)

*

野草園の奥の杉林の下などに、アカショウマ(赤升麻)が咲いています。暗い林の縁に咲くオフホワイトの花が素朴で綺麗です。

似た植物にトリアシショウマがありますが、この山に多いのはアカショウマのようです。

2013年6月6日

アカショウマ(赤升麻)

今、アカショウマ(赤升麻)が咲いています。暗い林の縁に咲くオフホワイトの花が良く目立ちます。

似た植物:トリアシショウマ

2012年6月4日

アカショウマ

杉林の間の道の脇などで、アカショウマが咲いています。
軸に近いほうから咲き始め・・・

全体が咲くと、少し暗い森の中でもその白さが際立ってきます。

このほうが花の様子がわかりやすいでしょうか(6月7日追加)

2012年5月26日

アカショウマの花穂

少し薄暗い木の下で、花穂を伸ばしている植物がありました。おそらくアカショウマだと思います。

アカショウマの葉は根茎から根生し3回3出複葉であること。小葉の縁は重鋸歯で表面には毛がないこと。

2011年6月11日

アカショウマ(赤升麻)

サラシナショウマの花に似ていて、根茎が赤みを帯びていることからアカショウマ(赤升麻)。先日、たぶんアカショウマでしょう、として紹介しましたが新たな写真から確認してみます。

アカショウマの葉は根茎から根生し3回3出複葉であること。小葉の縁は重鋸歯で表面には毛がないこと。その他【植物図鑑・撮れたてドットコム】の記事とも比較してみましたが、アカショウマで良さそうです。

花序は最下部の枝以外ほとんど枝分かれしない。先は垂れることが多い
小葉の基部は浅い心形~円形。先は尾状にとがる
花弁はへら形で雄しべよりやや長い。葯はクリーム色
アカショウマ【植物図鑑・撮れたてドットコム】

似た植物:トリアシショウマ

2011年6月6日

アカショウマ(赤升麻)

涼し気な白い花がコースのあちこちで咲いています、たぶんアカショウマだとおもいますが・・・。

これは別の場所

続きを読む

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.