アオツヅラフジの実が熟していました。ちょうど「ぶどう」のような色ですが、この実は食べられません。
タグ検索: アオツヅラフジ
2014年8月31日
アオツヅラフジ(青葛藤) 実
2013年10月19日
アオツヅラフジ(青葛藤) 実
アオツヅラフジ(青葛藤)の果実が熟していました。大きさは大豆ほど、ちょうど「ぶどう」のような色です。しかしこの実は食べられません。
2012年9月19日
栃木:アオツヅラフジ(青葛藤)
生垣に、アオツヅラフジ(青葛藤)が巻き付き、花を咲かせていました。
撮影:栃木市の生垣
2010年9月15日
アオツヅラフジ(青葛藤) 実
トレッキングコースを歩いていると、アオツヅラフジ(青葛藤)の果実が、ちょうど「ぶどう」のように色づいていました。ただし、これは食べられません。
アオツヅラフジは雌雄異株なので、これは雌株と思われますが雄株はどうなったのでしょう。
2010年8月1日
アオツヅラフジ(青葛藤)
このツル性の植物はなんだろう?・・・調べるのに時間がかかりましたが、花や果実の形、茎や葉柄にも毛があることからアオツヅラフジ(青葛藤)と思われます。アオツヅラフジは雌雄異株で写真は雌株と思われますが、少し疑問なのが、どうして花の下にすでに大きくなった緑色の果実があるのかわかりません。
- アオツヅラフジ
- アオツヅラフジ
この緑色の果実は、今はマスカットのような色ですが、やがて熟すとぶどう(あるいはブルーベリー)のような藍色に変わります。