タグ検索: [赤-青]

2013年7月17日

秋の田村草(アキノタムラソウ)

野草園に、秋の田村草(アキノタムラソウ)が咲いていました。

2013年6月24日

アジサイ(紫陽花)

IMG_8974

アジサイ(紫陽花)が見頃です。今咲いているのはヤマアジサイ、ガクアジサイ、早咲きの西洋アジサイなど。

白で咲き始めたヤマアジサイ’紅’でしたが、ご覧のように紅に染まっていました。

チダケサシ(乳茸刺)

チダケサシ(乳茸刺)が咲き始めました。遠くから見るとうっすらとピンクの花。

2013年6月12日

毛夏の田村草(ケナツノタムラソウ)

淡い青い花のケナツノタムラソウが咲いています。これに似たアキノタムラソウと比べると「ドンと突き出したオシベ」と毛深い「毛」が特徴。

別名:ミヤマタムラソウ

ヤマアジサイの中でも特に美しいとおもわれるのが、このシチダンカ(七段花)。

「シチダンカ」は江戸時代末期に絶滅したとされていたが、昭和34年に六甲山で再発見され、日本中に広まったとされる。

白で咲き始めますが、やがて真っ赤に染まるのはヤマアジサイの紅(クレナイ)。

うっすらと赤味を帯びてきているのがおわかりでしょうか?

ヤブムラサキ(薮紫) 

少し暗い林の中で、ヤブムラサキが花を咲かせていました。

ニガイチゴ(苦苺) 実

林の縁のあたりでよく見かけるのが、このキイチゴの赤い実。たぶんニガイチゴでしょう。
名前の通り、多少苦味は感じますが食べられます。結構おいしい実です。

バラ科キイチゴ属

ニワトコ(庭常) 実

もう1つ、同じ林の中で真っ赤な小さな実をたくさんつけているのはニワトコです。
ニワトコの実はそのままでは食べられません。

別名:セッコツボク(接骨木)

ニワウメ(庭梅) 実

この赤い実をつけている木は、「ニワウメ」でしょうか?
試しに・・・これを口に入れてみると、甘くてサクランボのような香りもあり、食べてみると結構おいしい。

少し暗い林の中で、グミのような真っ赤な実をつけているのはウグイスカグラ、良く目立ちます。ほのかな甘みがあって、おいしいと言えなくもない・・。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.