タグ検索: [白]

2014年8月18日

リコリス・白鳥の湖 (79)

早咲きリコリス「白鳥の湖」が咲き始めました。白鳥の湖の花は、ほぼ白、純白と言ってもいいかもしれません。

こちらはテマリタマアジサイ(手毬玉紫陽花)、八重タマアジサイより先に咲き始めたため、少しピークを過ぎています。

八重タマアジサイが花を咲かせ始めました。

2014年8月10日

リコリス・白花短芯(88)

早くも彼岸花の仲間が花を咲かせはじめました。これは大柿花山にある彼岸花サンプルの1つで、品種は「白花短芯」。

2014年8月4日

水玉草(ミズタマソウ)

ミズタマソウが咲いています。ミズタマソウを逆光で見ると、「実にたくさん生えた毛」によってが輪郭が白く輝いて美しい。それを「水玉」にたとえたネーミングのセンスが良いですね。一度聞けばすぐに覚えられそうです。

似た植物:タニタデ、ウシタキソウ

ハダカホオズキ(裸酸漿)

葉の様子から、一見イヌホオズキかと思って見過ごしてしまいそうですが、花も実もイヌホオズキとは全く違うのがハダカホオズキ。

どこにでもありそうなのだが、隣の群馬県では絶滅危惧ⅠA類となっている。
日本のレッドデータ検索システム 絶滅危惧I類 >> ナス科

似た植物:マルバハダカホオズキ

2014年7月26日

レンゲショウマ (蓮華升麻)

夏見ることのできる花は少ないのですが・・この季節、レンゲショウマが咲いています。

*

暑い夏が続いています。ここ大柿花山でも、けっして涼しいとは言えないのですが、そんな中にひと時だけ暑さを忘れさせてくれるような花、レンゲショウマが咲いています。

普通は深山でないと見られない花ですが、ここでならレンゲショウマだけでなくキレンゲショウマも手軽に観察することができます。但し一面の・・とかではなく山の斜面に数十株です・また、この山に自生するのもではありません。いずれも8月半ばくらいまでは、その美しい姿を見せてくれるでしょう。

ヒヨドリバナ(鵯花)

早くも秋の訪れを感じさせるヒヨドリバナが咲き始めました。

ヤマユリ(山百合)

この季節の大柿花山には、山のところどころにヤマユリが咲いています。

カザグルマ?

駐車場のすぐ脇に咲いていたのがこの花、小型のカザグルマにも見えるのですが、ま、クレマチスでございましょうね。

2014年7月20日

ノギラン(芒蘭)

ノギランが咲いていました。葉はショウジョウバカマに似ていますが、すっと伸びた茎に素朴な色の花穂がつきます。

レンゲショウマが咲きはじめました。

この季節、レンゲショウマと共にキレンゲショウマも見ることができます。いずれも多くの花が見られるのは今月下旬からになってからでしょう。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.