「ガマズミ」が白い花を咲かせていました。葉先が鋭く尖っていて、葉先に近い方が幅が広いことから、これは「ミヤマガマズミ」と思われます。ミヤマガマズミはガマズミよりも咲く時期が早いことでもガマズミと区別できます。
- ミヤマガマズミ
- ミヤマガマズミ
- ミヤマガマズミ
- ミヤマガマズミ
- ミヤマガマズミは、葉先が鋭く尖っていて、葉先に近い方が幅が広い
- ミヤマガマズミ
「ガマズミ」が白い花を咲かせていました。葉先が鋭く尖っていて、葉先に近い方が幅が広いことから、これは「ミヤマガマズミ」と思われます。ミヤマガマズミはガマズミよりも咲く時期が早いことでもガマズミと区別できます。
大柿花山の中腹に白い棒状の花をつけている木あります。確認したところウワミズザクラでした。ウワミズザクラは杏仁子(あんにんご)とも呼ばれ、各地の山野に自生しているようです。おそらく山で見ているはずなんですが、記憶には残っていません。
実は中腹にあるウワミズザクラより大きな木が駐車場の脇にあります。以下はそのウワミズザクラの写真です。
夏にはこの木に赤い実がつき、香りの良い果実酒が作れるそうです。
カメラを花に近づけてみると、花は非常に緻密にできていることに驚かされます。その色や形の美しさは人が作った手工芸品を遥かに超える完成度としか思えません。さて、これらの写真が何の花なのか、わかりますか?最初は春の空に白い花を咲かせる木です。
もう1つは爽やかな青紫色の花
スズランが咲いていました。広く親しまれている花ですが、通常花壇などで見ることができるのはこのドイツスズラン。
全草に毒性があり、特に花や根は非常に強い毒性を持つ。
ニオイガマズミ(匂い莢迷)が咲いていました。その名の通り良い匂いがします。
似た花:オオチョウジガマズミ
野草園の入り口の右にはオオデマリ(大手毬)がありますが、左には日本原産のヤブデマリ(藪手毬)の小木があります。オオデマリはこのヤブデマリの園芸品種なので、この2つは近縁。
スノーボール
スノーボールは温室売店にあったもので、オオデマリによく似た花を咲かせます。写真では咲きかけのため淡い緑をしていますが、まもなく白に変わります。オオデマリも咲きかけの時は淡い緑色で、スノーボールもオオデマリもスイカズラ科、カマズミ属なので近縁種です。このスノーボール、庭に植えるには良いかもしれません。
野草園入り口の右側にあるオオデマリが咲き始めました。咲き始めは薄い黄緑色です。
5月6日追加:最後の写真は2日後のもの、色が薄い黄緑から白に変化しました。
開きかけた梅のような繊細な花弁が特徴のバイカイカリソウ。小さな花ですがきれいです。
メギ科 イカリソウ属
ヤマシャクヤク(山芍薬)が端正な花を咲かせていました。
開花したばかりの八重咲きのエンレイソウです。八重のエンレイソウは野草園のオオバナノエンレイソウやキバナカタクリの間にいくつか咲きます。エンレイソウのシンプルな花弁と違い、この八重咲きエンレイソウは非常に美しく優雅な感じの花です。
八重咲きのエンレイソウは野生種ではなく、北米大陸北東部から5大湖周辺に分布するトリリウム・グランディフローラムの園芸種、トリリウム・グランディフローラム‘フローレ・プレノ’。
シロヤマブキ(白山吹)がやっと咲き揃いました。このシロヤマブキはヤマブキとは別の種類で、白い花をつけるヤマブキはシロバナヤマブキと呼ばれます。普通のヤマブキの花びらは5枚。このシロヤマブキの花びらは4枚で一箇所に4つの実がなります。
最後の写真はシロヤマブキの奥に咲いていた白花のハナミズキ。
5月4日にシロヤマブキ の写真を2枚追加。
青空の下の真っ白な花が美しいハナミズキの花。