シラヤマギクが咲いていました。花びらの数が不揃いですが、シラヤマギクはこれで普通です。
写真提供:大柿花山
シラヤマギクが咲いていました。花びらの数が不揃いですが、シラヤマギクはこれで普通です。
写真提供:大柿花山
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が花をつけていました。他の植物にからむので園内では基本的に取り去ってしまいますが、ところどころで目にします。
似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。
淡い黄色の彼岸花、品種はビューティフルサンデー。
白花のツリフネソウ(釣船草)が咲いていました。
センニンソウ(仙人草)が咲き始めました。他の植物にからみついてしまうため、しばしば邪魔者扱いにされてしまいますが、可愛らしい花を咲かせています。
ナガバノコウヤボウキが花を咲かせ始めました。花はコウヤボウキ(高野箒)に似ていますが、葉のつき方や咲く時期が全く違います。
コウヤボウキが咲くのは、通常10月に入ってからですが、ナガバノコウヤボウキはそれより早く8月下旬から咲き始めますが、見頃は9月でしょう。いずれも山の上部のコース脇に多くあります。
足元に白い小さな花をつけた植物が・・名前はなんだっけ、ん?確かハシカグサだったな。と幸い思い出しましたが、
真夏のクリスマスが白い花を咲かせ始めました。リコリス・ホウディシェリーの別名が「真夏のクリスマス」ですが、このネーミングの上手さもあってか人気があります。
ハダカホオズキが、小さな花をたくさん咲かせていました。姿がイヌホオズキに似るが、花や実はまったく違います。ハダカホオズキが見られるのは、6番近くの杉林の中の通路脇。
隣の群馬県では絶滅危惧ⅠA類となっている。
日本のレッドデータ検索システム >> ハダカホオズキ
似た植物:マルバハダカホオズキ
クリーム色のリコリス・キューピットが咲いていました。
リコリス・シンデレラ が咲いていました。花弁は白に近いクリーム色
淡いクリームイエローの早咲き彼岸花とされていますが、純白と言ってもいいかもしれません。花弁の中心に少し黄緑色が入ります。