みかんの仲間はここ北関東では、実らないか実ったとしても甘くはなかったはずなのに、温暖化のためか、普通に美味しく食べられる果実がつくので驚きます。
タグ検索: [白]
2010年5月29日
ナツミカン
2010年5月27日
スイカズラ(吸葛)
スイカズラが甘い香りのする花をつけ始めました。しかしこのスイカズラ、甘い香りに誘われてか虫が寄ってくるので、巻き付かれた木が枯れてしまうことがあり、ここでは除去対象だそうです。
- スイカズラ
- スイカズラ
- スイカズラの蕾
- 咲いたあと、黄色に変化したスイカズラの花
下の写真は黄花のスイカズラ・・・ではなく、上の写真の約2日後(5月29日)のもの。スイカズラは咲き始めは白で、その後黄色に色が変わります。
- スイカズラ
- スイカズラ
- スイカズラの蕾
- 咲いたあと、黄色に変化したスイカズラの花
光を透過して輝くスイカズラ(6月1日)
- スイカズラ
- スイカズラ
- スイカズラの蕾
- 咲いたあと、黄色に変化したスイカズラの花
アメリカでは自生しているカルミアと呼ばれるシャクナゲです。花よりも、星型のつぼみが面白く、まるでアポロチョコレートよう。「いかにもアメリカ」という感じがしますね。
- カルミア
- カルミア
- ピンクのカルミア
- ピンクのカルミア
野草園の入り口には白、足湯ガーデンや山にはピンクの品種がありました。大柿花山によれば、この他に赤の品種があるとのことですが、どこにあるのか私も知りません。
2010年5月26日
フタリシズカ(二人静)
フタリシズカは日陰に自生しているものに限る
フタリシズカの花穂は2本?とは限らず、数本あることも多いとして以前フタリシズカを紹介しましたが・・・、
穂がちゃんと2本の、いかにもフタリシズカ(二人静)というイメージの株がありました。このフタリシズカは檜林の日陰の湿地に自生していたものです。生育条件によって花穂の数、葉姿とも変わるようで、日陰の痩せている土地のほうがイメージ通りになるのかもしれません。
- フタリシズカ
- フタリシズカ
今、山のあちこちでヤマボウシが咲いています。葉が雨に濡れて枝が重そうにたわんでいます。
- ヤマボウシ
- ヤマボウシ
- ヤマボウシ
カラタネオガタマの木というのを初めて聞き、見てみると良い匂いのする花が咲いていました。調べてみるとバナナのような匂いとのことでしたが、そうだったかどうか覚えていません。あとで確認してみます。ただし、この写真はコース中の木ではなく農園のハコネウツギの隣で移植待ちの木です。
- カラタネオガタマ
- カラタネオガタマ
- カラタネオガタマ
- カラタネオガタマのつぼみ
後日匂いをかいでみたら、確かにバナナのような匂い、それも本物のバナナよりより強力な香りでした。山にもカラタネオガタマはあるのを確認していますが、花が地味なので発見するのは難しいかもしれません。もしコースを歩いていてバナナの匂いがしたら、周りを見渡すと良いでしょう。
実は紹介したほうが良いかどうか微妙なものとか、一般受けしそうにないもの、あるいは大柿花山に関連が少ないものの場合は個人名「井伊」で投稿しています。・・・というわけで、井伊の記事は参考程度に御覧下さい。
夏蝋梅だけでなく、夏椿というのもあるんですね。確かに椿に似た花を咲かせています。それもそのはず、ナツツバキもちゃんとツバキ科の落葉樹でした。
- ナツツバキ(夏椿)
- ナツツバキ(夏椿)
- ナツツバキ(夏椿)
- ナツツバキ(夏椿)
ただしこのナツツバキはトレッキングコースにはなく、大柿花山の農園にあるので観賞用として植えられていないようです。また、白花の夏椿は大柿花山温室横にありますが、こちらは小さな蕾をつけているものの花はまだ先、開花時期や全体の雰囲気も違うので、白花の夏椿とは別の種類にも思えます・・・。
調べてみると見た目が、ヒコサンヒメシャラ、桃色ナツツバキ、に似ていますがその区別がはっきりしません。
2010年5月25日
ナツロウバイ(夏蝋梅)
足湯ガーデンにナツロウバイの花が咲いていました。大きな葉の間に咲くので、写真ではわかりにくいのですが、5~6センチもある大きな花です。
- ナツロウバイ(夏蝋梅)
- ナツロウバイ(夏蝋梅)
- ナツロウバイ(夏蝋梅)
雨上がりの午前中、地面に白い花が散っていました。見上げると エゴノキの花が満開でした。
- エゴノキ
- エゴノキ
- エゴノキ
- エゴノキ
- エゴノキ
エゴノキは緻密で粘り気のあるので将棋のこまなどの素材となるが、果皮には著しい苦味があり有毒。有毒成分は果皮に10%含まれるエゴサポニン。
ミヤマナルコユリに少し遅れて、ナルコユリ(鳴子百合)の蕾も膨らんできました。ミヤマナルコユリと違って花は一列に並んでおり、稜線(りょうせん)もほとんどありません。また、ナルコユリは、アマドコロよりほっそりとした葉でユリに似た形です。
- ナルコユリ
- ナルコユリの花は一列で下につく
- ナルコユリの葉は細め
- ナルコユリの茎には稜はほとんどない
丸い茎でほっそりした葉、一列に花が並ぶのがナルコユリ。
ナルコユリは足湯ガーデンでも見ることができます。
ナルコユリの蕾がふくらんできたので、比較しようと思いアマドコロを探しました。葉姿が少し悪いのが残念ですが・・・。
アマドコロはナルコユリに似ていますが、葉がナルコユリより丸みが強いことと、茎に筋が入っている(稜線)ことで見分けられます。「アマドコロ」の名は、根茎がトコロ(オニドコロ)に似ていて、トコロが苦くて食べられないのに対し、これは甘味があることからつけられたようです。
- アマドコロ
- アマドコロ
- アマドコロには稜(りょう)がある
2010年5月22日
ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)
ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)は、花が左右に振り分けられたように2列についていて、茎の断面が丸ではなく筋がついているのが特徴。ミヤマと名がつくものの、深山に限らず自生しているようです。
- ミヤマナルコユリ
- ミヤマナルコユリ
- ミヤマナルコユリ
- ミヤマナルコユリ
花だけを見ると ナルコユリ、アマドコロ、ホウチャクソウ とも良く似ています。しかしナルコユリ、アマドコロとも花は下に一列でつくので区別できます。またホウチャクソウも立ち姿がまったく違います。
ミヤマナルコユリの茎には稜(リョウ)がある
下の写真は茎ですが、側面に筋がある(稜がある)ことがわかります。
- ミヤマナルコユリ
- ミヤマナルコユリ
- ミヤマナルコユリ
- ミヤマナルコユリ