タグ検索: [白]

2010年7月22日

タケニグサ(竹似草)

見ようによっては美しくみえないこともないかもしれませんが、やはり邪魔物。アジサイの手入れと同時期に刈り取ってしまいます。

イングリッシュガーデンでは、これをわざわざ植栽して使うそうですから観賞用に使えないこともないこともない。また一部の地域では販売されているとも聞きます。しかし、タケニグサは有毒成分を含みます。切り口などの汁に触れないように注意が必要でしょう。

民間療法で皮膚病や虫さされに使われたが、逆にかぶれることも多く危険である。欧米では観賞用に栽培される(英名Plume poppy)。
タケニグサ – Wikipedia

2010年7月18日

ヤマユリ(山百合)

数メートル先からでも、匂いでヤマユリが近くにあるとわかりますね。大柿花山には、もともとたくさんの山百合があったと聞いています。しかし近年この近くに住み着いたらしいイノシシがこのヤマユリ根を好むらしく、夜中に山を穴だらけにしてしまうそうです。そのためやむなく、ほとんどのヤマユリは引き抜いたとのこと。
少しだけ残ったヤマユリが夏の空に咲いています。

チャボリュウノヒゲ

10番の西ハウス付近には、所ところどころにヒメヤブランが自生していますが、そのまわりにはさらに草丈の小さいリュウノヒゲのような植物が群生しています。草丈はせいぜい5cmくらいで、5mm程度の透明感のある白い花を咲かせていました。調べたところチャボリュウノヒゲという名前のよう。

おそらく西ハウスを管理されている方が植えたもので、ジャノヒゲ(蛇の髭)の園芸用矮性品種、タマリュウ(玉竜)ではないかと思われます。別名は、チャボジャノヒゲ、チャボリュウノヒゲ。
似た花:ヒメヤブラン(姫藪蘭)

リョウブ(令法)

夏の空にトラノオの木が咲いてます・・・などと言いたくなりますが、そんな木はありません。
春には、このリョウブの新芽をつんで炊き込み御飯にする地方もあるそうです。慣れた方なら花を見なくてもこれがリョウブだとわかるのでしょう。私などは花が咲かないと区別はできそうにないですね。

それにしても「新芽をつんで炊き込み御飯」ってのが気に入りました。来春試してみましょう。

リョウブ(令法):リョウブ科

ノギラン

11と16の間のトレッキングコースにノギランが咲いていました。その色合いのせいで、ぱっと見、花というより枯れた穂先がついているようにしか見えないかもしれません。

ムギ などの種の先が尖った部分のことを「ノギ」というようですが、私は「ノゲ」という言い方をします、これは方言なんでしょうか。しかし、最近「U字工事」のおかげで、栃木の人は「ゴメンネ~ゴメンネ~」って言うんでしょ、と言われたりしますが、
 ・・・言いません。

「ノギ」とは ライムギ 、 コムギ などの種の先が尖った部分のことで、花びらの先の尖った様子を表している。 ネバリノギラン とそっくりだが、ネバリノギランは花びらを開かず、茎にネバネバががある
四季の山野草/ノギラン(芒蘭)

ケナツノタムラソウ(毛夏の田村草)です。ドンと突き出したオシベと「毛」が特徴。高原や亜高山に生育することから別名はミヤマタムラソウですが、その辺に普通に生えていそうな気がしますが、そうでもないのでしょうか。

似た仲間に、秋の田村草(アキノタムラソウ)があります。

イヌホオズキ

イヌホオズキが生えていました。しかしイヌホオズキの仲間はよく似ていて区別がしにくいようです。この花は、実のつき方や花の形から、南アメリカからの帰化植物「オオイヌホオズキ」ではないかと思っています。

イヌホオズキ
植物にイヌがつく場合たいていろくな意味じゃなく、イヌホオズキの場合も「人の約に立たない」からだそう。また別名をバカナスともいいます。さんざんな呼ばれようですね。さらにこの草は有毒ですから、冗談で実を食べたりしないでください。腹をこわすかもしれません。ここではイヌホオズキは除草対象です。

未熟な実にはソラニン、アトロピンが含まれ有毒。
似た花:イヌホオズキ、テリイヌホオズキ、アメリカイヌホオズキ、さらに絶滅が危惧されるヤマホオズキ。


Plants at East-PineDoor / ナス科

梅雨が明け本格的な夏が訪れようとしています。夏の空には白花のムクゲが涼しそうに感じられます、温室脇のムクゲが咲き始めました。

2010年7月12日

ノリウツギ(糊空木)

カシワバアジサイのように白い花を円錐状につけるノリウツギ(糊空木)が咲いています。アジサイの仲間でノリウツギ(糊空木)の名は樹液が和紙を漉く際の糊に利用されたためのようです。ノリウツギは17と2番との間に咲いています。

2010年7月4日

アベリア・ホープレイズ

温室売店にあるアベリアが可愛らしい白花を咲かせています。これは アベリア・エドワードゴーチャーと同様にツクバネウツギ(衝羽根空木)の園芸品種です。 白花で斑入り葉の感じから、 アベリア・ホープレイズだと思います。

これと良く似た白花で葉が緑色の種類が公園の生垣なとによく使われていますが、それらは ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)又はハナゾノツクバネウツギと呼ばれています。

2010年7月3日

オカトラノオ(丘虎尾)

アジサイの間に所々花を咲かせるオカトラノオ、アジサイとの組み合わせが美しい。花は穂の下の方から先端に向かって咲いてゆきます。

クチナシ

クチナシが真っ白な花を咲かせていました。
日本料理では、黄色の色を鮮やかに仕上げたい時にクチナシの黄色の実が使われますが、この白い花からは想像できません。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.