タグ検索: [白]

2010年8月5日

カラスウリ(烏瓜)

普段気にも止めない花かもしれない・・・が、良く見てみると面白い咲き方をする。 カラスウリ(烏瓜)は日中はしぼんでいる花しか見ることができませんが、日没後から開花します。

そこで、夕方観察してみると、5時頃から花を展開し始め7時頃にはほぼ展開を終えます。そして翌朝には糸くずのようにしぼんでいました。なるほどこんなふうに花を展開するんですね~初めて知りました。

つる性の植物は光を遮り他の植物を弱らせてしまうため、大柿花山ではこのカラスウリに限らず除去対象です。開花した花の写真は18時45分頃撮影したもの。この日は風があり同じ時刻でも開きかたに差がありました。また写真は同一の花を撮影したわけではありません。

洋種山牛蒡

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)は、北米原産の帰化植物で別名アメリカヤマゴボウ。しかし山菜の「山ごぼう」として利用される植物とは全くの別物です。

洋種山牛蒡は毒草のため、たまに生えていることがありますが除草対象です。日本にも在来種のヤマゴボウ、マルミノヤマゴボウが自生していますが、これも全草有毒で食べられないことになっています。

2010年8月1日

ギボウシ

白花のギボウシの仲間です。ギボウシにも多くの種類があり、とりあえずギボウシとして掲載しましたが、詳しくは調査中。

アオツヅラフジ(青葛藤)

このツル性の植物はなんだろう?・・・調べるのに時間がかかりましたが、花や果実の形、茎や葉柄にも毛があることからアオツヅラフジ(青葛藤)と思われます。アオツヅラフジは雌雄異株で写真は雌株と思われますが、少し疑問なのが、どうして花の下にすでに大きくなった緑色の果実があるのかわかりません。

この緑色の果実は、今はマスカットのような色ですが、やがて熟すとぶどう(あるいはブルーベリー)のような藍色に変わります。

フウセンカズラ

温室にあるフウセンカズラの写真です。この植物では名前の通り、花よりもフウセンのほうが注目されてしまいますね。

ムクロジ科

写真のように葉脈が黄色のヒヨドリバナ(鵯花)を見つけました。なんだろうと思って調べてみると病気(ジェミニウイルス感染)のようです。見ようによっては美しいのですが、野山でこのようなヒヨドリバナを見つけたとしても駆除、あるいは持ち帰らないほうが賢明です。

ヒヨドリバナを用い、病原体との相互作用の下で多様性が有利になるという仮説を検証

続きを読む

2010年7月25日

シラサギガヤツリ

この夏はシラサギガヤツリを見ることができます。日本には自生しない種類のカヤツリソウの仲間ですが園内の湿地に植えられています。場所は5番から6番方向に少し歩いた右側にある杉林の中の湿地です。足元がぬかるんでいる場所もあるので注意してください。

別名:シラサギスゲ

シラサギガヤツリ

学名:リンコスポラ コロラタ
英名:スターグラス
分布:北アメリカ南東部、中央アメリカ北部、カリブ諸島にかけての湿地に自生する

2010年7月22日

アガパンサス

足湯ガーデンや山の一部に薄紫のアガパンサスが植えられています。素朴な感じですが野草ではなく園芸品種です。白花も咲いていますが綺麗ですね。

ヤブミョウガ(藪茗荷)

ミョウガは元々は日本に自生していたもので、ショウガ科。このヤブミョウガは、ミョウガと名前が付いていても、それは葉が似ているからのようで、なんとツユクサ科。

wikipediaによれば、若芽は葉が開かないうちに採取し、塩茹でしてそのままで、または炒め物や汁物などにして食用にされる。とあるので、食べられないわけじゃないようです。全く約に立たないとイヌミョウガとかの名前になってそうですからね。

ツユクサ科ですが食べてみます?

ヒヨドリバナ(鵯花)

フジバカマが秋の訪れを告げる・・・・・ いえ、告げるにはちょっと早いかもしれません。これはフジバカマではなく、ヒヨドリバナ(鵯花)だと思われます。ヒヨドリバナは普通にありますが、フジバカマの自生は、そうはありません。

遠目に間違えそうなのは、咲く時期が近い オトコエシ(男郎花)のほうかもしれません。ただし花はまったく違います。

シオデ(牛尾菜)

地味目の花が続いていますがこれはシオデ(牛尾菜)の花でしょう。ただし、ちょっと写真を撮る時期が早かったかもしれません。これから咲こうとしているところです。シオデはサルトリイバラ科。

シオデはタチシオデと違って茎に稜がある。

ヤマノイモ(山芋) 雄花

ヤマノイモが白く丸い花を咲かせています。私はヤマイモと呼んでしまいますがヤマノイモ(山芋)が正しいのでしょう。葉は、オニドコロタチドコロなどと似ていますが、ヤマノイモは葉が同じ場所から2枚が出る対生なのに対して、オニドコロなどの葉は交互に出る互生です。

別名:ジネンジョ(自然薯

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.