タグ検索: [白]

2010年9月15日

シロバナツリガネニンジン(白花釣鐘人参)

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)の多くは紫色ですが、ふと見ると白花のツリガネニンジンが咲いている・・・。花の形からするとソバナ(杣菜)の白花とも思えるのですが、雌しべが突き出ていることから、やはりツリガネニンジンで良さそう。

以前真っ白で上品な花をつけていたヤブミョウガは、気がついたらこんなになっていました。

実の熟度が白、茶、黒とばらばらで、まだ花まで咲いています。まるでおもちゃ箱をひっくり返したような何も考えていない構成に見えるのですが、きっとこれには「リスクを分散するとか」深い意味があるに違いない・・・と思う。

オトコエシの花が今までと何か違うので・・・良く見てみると実のような物をつけていました。光に透かしてみるととても綺麗です。

続きを読む

アカソバ(赤蕎麦)

足湯ガーデンにあったアカソバ(赤蕎麦)の写真です。自生種ではないので、おそらく品種がいろいろあるのでしょうが、よくわかりません。

すぐ近くにあった白花の蕎麦、ただしこれも通常の蕎麦なのかどうかは不明。

ナツユキカズラ(夏雪葛)

遠目に真っ白な花の帯のように見えるナツユキカズラ(夏雪葛)です。近くで見てみるとまだほとんどが蕾のようですがとても綺麗でした。

ナツユキカズラ(夏雪葛)は中国西部、チベット原産のツル性の植物。花弁は5枚、蔓の長さは10m以上にも伸びるそうです。ナツユキカズラ(夏雪葛)は足湯ガーデンにあったものです。

スズメウリ(雀瓜)

以前、カラスウリ(烏瓜) を掲載しましたから、スズメウリ(雀瓜)を無視するわけにもいかないでしょう。この葉と、この蔓の感じだとたぶん「ウリ科」で、この花なら「スズメウリ」ですねと、あっさり決めましたが、ホントに雀瓜で良いんですよね・・。

もちろん、たまたま残っていただけで、カラスウリ(烏瓜)と同様に除草対象です。

2010年9月14日

彼岸花、リコリス・エトランゼ

このクリーム色の花を咲かせているヒガンバナの名前は、リコリス・エトランゼ。

ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が山のあちこちに咲いていました。花はヤマホトトギスに似ていますが、花弁がヤマホトトギスほど反り返りません。 ヤマジノホトトギスは、この山には多く自生しているようで、8月初旬に掲載しましたが、今の時期のほうが数多く咲いていました。少し薄暗い場所を探してみてください。

似た花:ホトトギス、ヤマホトトギス、セトウチホトトギス、サツマホトトギス、イワホトトギス、タイワンホトトギスなど

ギンミズヒキ(銀水引)

ミズヒキ(水引)の白花種がこのギンミズヒキ(銀水引)。赤花の水引に比べると存在感が薄い気もしますが、ミズヒキ、ギンミズヒキが揃えば紅白となり「おめでたい庭」が誕生する。

10月14日追加

大柿花山の大出さんに、これが「ネナシカズラ」だと教えていただきました。しかし目の前にあるのは「蕾のような物があるだけの蔓」で、葉もナシのカズラなのです。とりあえず撮影しましたが自分でも何を撮っているのかよくわかりません。

調べてみると、ネナシカズラは、まわりにある植物にからみつき寄生根でしがみついて栄養を吸収するとあり、光合成もしない寄生植物ですから葉がないのも当然でした。

ネナシカズラで検索をかけると関連キーワードに、 ネナシカズラ 防除、駆除 が出てきますから嫌われているようです、特に帰化植物のアメリカネナシカズラは要注意外来生物リスト:植物(一覧)に掲載されています。
ネナシカズラ科

2010年9月12日

彼岸花、リコリス・フラベスケンス

リコリス・フラベスケンスは淡い黄色の花を咲かせています。
別名:再会

2010年9月11日

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が花をつけていました。

紫色の花のヒヨドリジョウゴ

図鑑ではヒヨドリジョウゴは白い花を咲かせるとなっていますが、白い花のすぐ近くには、写真のように紫色の花をつけている株もありました。

似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.