タグ検索: [白]

2010年10月17日

タネツケバナ(種漬花)

葉を出してから一気に花まで咲かせたような感じのこの植物、タネツケバナ(種漬花)でしょう。

2010年10月14日

アキチョウジ(秋丁字) 白花

アキチョウジ(秋丁字)が咲いていました。アキチョウジは通常薄い青紫ですが、これは白花のアキチョウジです。

2010年10月3日

オケラ(朮)

山の上のほうには、コウヤボウキ(高野箒)がたくさんありますがまだ蕾です。そのコウヤボウキやナガバノコウヤボウキ(長葉の高野箒)に似た花を咲かせている植物がありました。葉のつき方、花の下がトゲトゲになっていることからオケラ(朮)でしょう。

オケラの若芽は山菜として食用になり、たいへん美味しいとされる。
別名:ウケラ

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)が、あちこちで花を咲かせていました。

続きを読む

足元で咲いていたこの花の名前はなんだろう。調べたところ、ハシカグサ(麻疹草)という植物のようです。しかし、花の大きさが2ミリほどしかないのでレンズを通してでないと楽しめませんね。

ハシカグサの花弁は4枚が標準ですが、このハシカグサの花弁は4枚から5枚とばらついていました。

ウシハコベ(牛繁縷)

日本中どこでも見られるウシハコベ(牛繁縷)。ハコベ(繁縷)より大型というのが名前の由来のようです。しかしウシハコベも十分小さいので、大きさで比較するのは困難です。さて、何で見分けるかと言うと・・・。

コハコベとの違いは雌しべ。ウシハコベの雌しべは先が 5 つに分かれている。

2010年10月1日

彼岸花、リコリス・ヘイチン

クリーム色の彼岸花、品種は「リコリス・ヘイチン」。ヘイチンはオシベ先の赤紫がアクセントになっている美しい品種です。

2010年9月24日

彼岸花、リコリス・アルビフローラ

この彼岸花は「リコリス・アルビフローラ」と呼ばれている品種です。野草園入り口付近で咲いていました。咲きかけの花弁がピンクに染まっているのが美しい。

続きを読む

品種は「リコリス・チェリーピンク」。その名の通りのイメージで淡いピンクの花を咲させていました。写真は野草園入り口のところに咲いていた株です。

レンズを近づけてみると男性的なオトコエシの実に対し、女性的なオミナエシ(女郎花)の実という感じに見えないでもない。

男郎花(オトコエシ)

オミナエシ(女郎花)

ヒメジソ(姫紫蘇)

ヒメジソ(姫紫蘇)が咲いていました。 ヒメジソは少し紫がかった小さな花、シソ(紫蘇)の仲間という雰囲気は確かにあります。しかしシソとは草丈や葉の大きさが全く違うので見間違うことはないでしょう。

見間違うとすれば、イヌコウジュ(犬香需)。どう見分けるのか・・・。

続きを読む

ツルニンジン(蔓人参)

蕾をつけていたツルニンジン(蔓人参)の花がようやく咲きました。大きさも大人の親指くらいあり野草とは思えないくらい立派な花。外からは見えない内側の模様が楽しいですね。

キキョウ科 ツルニンジン(蔓人参)
ツルニンジンは、別名ジイソブ(爺蕎)と呼ばれるが、これに似て、少し小型の花をつけるたバアソブ(婆蕎) という植物も存在する。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.