タグ検索: [白]

2015年4月15日

バイカイカリソウ、白花

地面近くに咲く、開きかけた梅のような形の花をつけているのはバイカイカリソウ

メギ科 イカリソウ属

2015年4月12日

オオツクバネウツギ(大衝羽根空木)

オオツクバネウツギが咲いていました。
花はツクバネウツギより大きく花の付け根にある「ツクバネ」が1つだけが短いのが特徴。

アオダモ

この時期こんな白い花をつけているのはアオダモ。大柿花山の山の中腹から山頂付近で多く見られます。

ヒトリシズカ(一人静)

ヒトリシズカが花を咲かせていました。小さな植物なので気づきにくいかもしれません。

2015年4月6日

イワヤツデ(岩八手)

足元近くで咲く、この小さな白い花はイワヤツデ(岩八手)

別名:タンチョウソウ(丹頂草)

ミドリハコベ

花の直径が5~6mm程度と小さな花です。花弁が10枚に見えますが、マクロで見る2つ1組の5枚の花弁であることがわかります。これは茎が赤味を帯びていないことからミドリハコベでしょう。

ナデシコ科ハコベ属

大柿花山に、本格的な春が訪れました。
椿、モクレン、コブシ、レンギョウ、そして多くの花桃が咲いています。
今日の山はハクモクレンが目だっていました。訪れるなら「今」、これからの数日間が春一番の見ごろでしょう。

*

2015年4月2日

ハクモクレン(白木蓮)

ハクモクレンが咲きそろっています。青空を背景にその白さが際立っていました。

2015年3月21日

水芭蕉(ミズバショウ)

大柿花山入り口付近や、コース5番近くの杉林の中でミズバショウ(水芭蕉)が咲いています。

2015年3月20日

まもなく大柿花山に春

大柿花山に、まもなく本格的な春が訪れようとしています。
ふきのとう、クリスマスローズ、そしてタンポポくらいの大きさのピンクや紫色の花はショウジョウバカマ。

釣鐘型の小さな花をたくさんつけているのは紅花アセビ。この時期花山全体には、多くの種類の椿が咲いています。

2015年3月13日

スノードロップ

野草園に、草丈は10cmほどのスノードロップが咲いていました。

2014年9月26日

マルバフジバカマ?

釣舟草の脇にヒヨドリバナに似た感じの白花が咲いていました。調べてみると北アメリカ原産のキク科の多年生植物「マルバフジバカマ」に似ていますが・・確認中。

マルバフジバカマ
日本には1896年に渡来した。1915年頃から神奈川県箱根町の強羅周辺に逸出品が見出されている。これは強羅公園に植栽されたものが広がったと考えられている。1935年頃には隣接する小湧谷まで広がった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マルバフジバカマ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. 1280px -> screen_high Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.