タグ検索: [白]

2011年3月26日

ユキワリソウ(雪割草)

野草園には一面にアズマイチゲが咲いていますが、その所々にユキワリソウ(雪割草)も咲いています。ユキワリソウはいろいろな品種があり、とてもカラフルです。

ユキワリソウの花弁は6枚か、7枚以上あります。
別名:オオミスミソウ

クロッカス

野草園のクロッカスが咲き揃いました。子供の頃かお馴染みの花ですが、改めて見てみると結構可愛らしい花です。

和名:ハナサフラン

2011年3月25日

スノーフレーク

スノーフレークが咲いていました。

別名:オオマツユキソウ(大待雪草)

2011年3月13日

セツブンソウ(節分草)

大柿花山の「セツブンソウ」が咲いています。ここは石灰岩地ではないので数は数百株程度と少ないのですが、咲く時期が星野の四季の森に比べ10日から2週間程遅いことから、星野で観察できなかった方には便利かもしれません。

2011年2月26日

椿、白玉椿

この椿の品種は、白玉椿

椿、絞り初嵐

トレッキングコースを歩いていると、あちこちに色々な椿が咲いています。うつむいた筒状の花で、赤の絞り。品種は「絞り初嵐」

2011年2月25日

スノードロップ

野草園にスノードロップが咲き始めました。写真だと大きさが分かりにくいのですが、せいぜい草丈10cmくらいの小さな株です。そこにとても可愛らしい花を咲かせています。

別名:マツユキソウ(待雪草)

スイセン(水仙)

スイセンもスノードロップもヒガンバナ科の植物なんですね。しかし、スノードロップを見たあとこの花を見ると、とても巨大に感じます。

別名: ニホンズイセン(日本水仙)

ハコベ(繁縷)

レンズを近づけてみると精密な植物の姿が見えてくる・・・。
別の言い方をすれば、レンズがないと良く見えないのがハコベ(繁縷)の花。

別名:コハコベ
似た植物: ウシハコベ(牛繁縷)
ハコベは ウシハコベと良く似ています。その区別は雌しべの先端がいくつに分かれているかで見分けられます。3つに分かれているのが ハコベ、 5つに分かれているのが ウシハコベ。

栃木市:星野の四季の森の「セツブンソウ」がいま開花のピーク、見頃です。「セツブンソウ」の可愛らしい花を是非観察してみてください。おそらく今週末頃がピークでしょう。


大柿花山にも「セツブンソウ」がありますが、この四季の森より1週間から10日遅れで開花する見込みです。

「たんぽぽ」と言えば黄色の花。そう思っていましたが、黄色の タンポポに混じって白花のタンポポが咲いていました。白いタンポポも昔から見ていたような、いなかったような・・・こんな単純なことなのに色の記憶がありません。 白花のタンポポにもいくつか種類がありますが、これはシロバナタンポポ(白花蒲公英)のようです。

咲きかけの花と、花を下から撮影した写真

続きを読む

2011年1月29日

秋明菊(シュウメイギク) 綿帽子

秋明菊(シュウメイギク)が、ふわふわの白い綿帽子をつけていました。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.